インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。
賃貸物件に入居したのですが、水道の水の勢いがすごく弱く、特にシャワーなんて出来たものじゃないくらい弱くて困っています。
それを管理会社に連絡したら、そんなもんですよと言われたのです
が、どう考えても納得出来ないので、管理会社の方を呼び直接水の弱さを見てもらいました。
するとまた後日連絡します。と言って現状連絡待ちの状態です。
もしこのまま水道の水の勢いはこんなもんで済まされるのなら、もちろん生活は出来ないので、即刻退去したいのですが、その場合、入居に際しての初期費用の返金は出来るのでしょうか?また、もう既に色々な準備(ネット開通、近隣駐車場の契約など)もしてあり、退去となった場合その辺りの費用も請求出来たりするのでしょうか?
A
おおもとの水道給水管の口径が小さかったり、動水圧が低ければそんなもんですという扱いになります。
物理的に水圧が低い物件をあなたが選定したことになります。今現在解約すると1年未満の解約のため敷金は返却されません。
まずは水道局に水圧条件を確認しましょう。
それなりの圧を確保できていれば配管異常の可能性が大きいです。
管理会社を経由するか直接大家さんに異常対応を依頼してください。
賃貸住みの方に質問させて頂きます
壁に画鋲は使ってますか?
A
アパートの大家です。
修繕費を請求される可能性があります。
あまりお勧めできません。
しかし、穴をバレない様にふさぐ事も出来ます。
ホームセンターでジョイントコークって目地材が売ってます。
壁紙に近い色で穴を埋めると、ぱっと見わかりませんよ。
材木などに穴をあけたら、交換するしかありません。
高額な費用が掛かります。
コスパを考えると、壁紙にあけるのがお勧めです。
釘やネジは穴が大きくなり、ごまかしきれません。
お勧めできません。
賃貸契約のとき 家賃交渉はするのが普通ですか?
だいたいまけてもらえますか
A
普通かどうかは関係ないことでは?
あなたがしたいならするだけです。
交渉するのは自由です。
結果がどうなるかは交渉した後にわかること。
貸主が交渉に応じるかどうかは決めるわけですから、他人の結果やアンケートを取っても意味がありません。
因みに交渉する場合は、それなりの理由が必要ですよ。
予算より高いとか身勝手な理由ではなく、相場より高いとかどこかが壊れていたとか、交渉するだけの理由があったらすべき物です。
A2
今まで沢山引っ越しをしましたが家賃交渉したことは一度もありませんでした。
そもそもそういう事を考えたことがありませんでした。
A3
地域差はありますがけっこうありますよ。
ただ、築がまだ浅い物件や入居が付きやすい物件はまず不可能だと思って下さい。
A4
交渉は自由ですが、だいたいまけてくれません。一番嫌われるのは、小出し小出しの交渉です。やるなら一気にやってください。
A5
昔の感覚ならありえないでしょうけど、最近はアパートの供給も過剰だから云ってみるくらいは自由ですかね。でも、まともな物件ほど値引かないし、値引き交渉するひとに貸したくないものです。つまり、家賃交渉して安くしてくれたら、その物件は住民層が悪そうに感じます。まぁ、本人も同類だから問題ないでしょうけど。
一人暮らしを始めたいのですが、敷金、礼金無しの物件ってどうなんでしょうか??
お金がなく、少しでも費用を削りたいです。
今年から社会人になったばかりの18歳なのですが、親が嫌いなので少しでも早く家を出たいです。
大阪住みなのですが、家賃3万円の敷金、礼金無しの物件などがたくさんあるのですが、実際費用はどのくらいかかるのでしょうか。
A
敷金、礼金なしですか。
レオパレスなどはその手の物件ですが、界壁もなかったりして危ないかもしれません。
礼金がないのは、近年よくありますが、敷金がないというのは、退出時に補修費を負担しなくていいというわけではないので、先に払うか後で払うかの違いだけでしょう。
さて、18歳。
未成年者は単独で契約行為ができない、という民法の規定があります。
賃貸借契約はまさに契約行為。
20歳未満の場合は親の協力、承諾なくしてはできません。
ただし、婚姻歴があれば成人したとみなされます。
20歳になるか、結婚するか、まずはそこからです。
とりあえず、20歳までにお金を貯めて、いい物件に住みましょう!
A2
昔、札幌市内でワンルーム28,000円で敷、礼なし物件に3年半ほど住んでいたが、初期費用は11万円くらいだったな。駐車場は無し。
A3
私は家賃29000円の物件で、駐車場も必要だったのもあるので、トータル17万かかりました。
賃貸アパートの火災保険には、
個人賠償特約がついてるのが普通でしょうか。
それとも、特約を着けたいと言わないと付かないのでしょうか?
A
借主なら普通は付いてます
貸主ならないことが多いです
同居人登録と住民票について質問です。
現在私名義で借りている部屋と彼名義で借りている部屋があります。
どちらも地区外です。
近いうちに彼の家に同居人という形で登録をする予定なので
すが、
母の足が悪く休みの日には送り迎えをしないといけないので私の家は退去できません。(母は私の家にいます)
そうなると住民票はどうなるのでしょうか?
月のほとんどを彼の家で過ごすため
同居人の登録をしますが、住民票は移さなくて大丈夫でしょうか?
彼の家付近で仕事をする為、住民票を提出しなければならないのですが、
私の住所は私の家のままなので、
彼の住民票に私の名前は乗りますか?
変な文で申し訳ないです。
もしわかる方いましたらお力添えください。
よろしくお願いします。
A
>月のほとんどを彼の家で過ごすため
同居人の登録をしますが、住民票は移さなくて大丈夫でしょうか?
公的には、生活の拠点となるのが住民票の所在ですから彼氏の家の住所で住民票を移すことになります。ただ普通に住民票を移した場合には、彼氏と同じ世帯に入るわけではなく、1つの部屋に彼氏と、貴女の2つの世帯が出来るということで、一緒の世帯になるわけではないです。ですから、彼氏の住民票に貴女の名前は載りません。
貴女がどうしても、住民票を移したくないという場合は、自治体への説明では、お母様のお世話と、彼氏の家とどちらも同じくらい通っていますでいいと思います。
分譲賃貸マンションに住んでいる契約途中で、オーナーが部屋を売って新しいオーナーが部屋を買った管理会社も変わり、今回更新をむかえました。書類が届き、入居者の身分証明書のコピー(運転免許証)と連帯保証人の印
鑑証明書を提出してくださいと書いてありました。それと更新時の期限と更新する際の振込金額が書いてある紙しか入っていなく、規約?が書いてある捺印を押す契約書が入っていません。お金を入金するのはいいのですが。どのような契約で交わすのかの書類がありません。家賃は変わらずそのままの金額です。
1、更新時に入居者の身分証明書(運転免許証のコピー)の提出なんて聞いたことがなく、なぜ身分証明書が必要なのか不安です。運転免許証のコピーが悪用されないか心配です。
2、お金を入金するのはいいのですが、規約?が書かれている契約書が入っていなくこれも不安です。
普通、次回はこの契約内容になりますみたいな契約書を送ってきますよね?それで納得すればハンコ押して入金って流れだと思うのですが?
最初に契約した管理会社との契約が、管理会社が変わっても更新時もそのまま引き継ぎられるんですかね?
新しい管理会社が不動産投資営業を本業としている会社で売った部屋の管理もしている会社みたいであまり信用していない会社なので不安です。
中古物件のリフォーム
購入する前からあった中古物件の不具合の修繕は、販売した不動産会社が補償してくれますか?
A1
どういう不具合でしょうか?
まずは、目に見える箇所の不具合なら、「現況にてのお引き渡し」(現況有姿売買)という一文が売買契約書に入っていれば(通常はこの一文があります)、ご自身での修繕ということになるでしょうし、もしその一文がなければ、不動産会社の方で修繕してくれるでしょう。
次に、目に見えない「隠れた瑕疵」の場合には、「売主の瑕疵担保責任」(民法570条)を追及できることもありますので、その場合は売主の不動産会社が修繕してくれると思いますよ。
本来は、「損害賠償請求」(補償ですね)ということになりますが、相手が業者ですから修繕してくれるでしょう。
なお、売主が業者ですから、あなたが一般人(非業者という意味)なら、瑕疵担保責任免責条項はないはずです。
アパート退去の現状回復請求の件ですが、勉強不足から本来支払いの義務の無い請求を支払ってしまいました。
私の勤務している会社は、借り上げ社宅の業務を仲介業者に委託しており、退去後現状回復の精算額が仲介業者を通して私に伝えられました。
その時点で私もガイドラインを知らずに承諾してしまった為、その金額で合意となってしまいました。
私に予備知識が無いばかりに起きてしまった事ですが、ガイドラインに沿って居ない営業をしている退去アパートの管理会社に対して不満しかありません。
管理会社に対して精算額を訂正させる等、何か出来る事は無いでしょうか?
退去アパートの管理会社に問い合わせしたところ、ガイドラインに沿って営業している。
合意の上支払いが済んでいるのでもう取り消しは出来ないと言われました。
A
諦めましょう。
あなたは契約の当事者ではないです。
何もガイドラインどおりにしなければ
ならないわけではないです。
双方が合意すれば違ってもよいわけです。
目安にすぎません。
それでなくても、借主は保護されるべき
無知な消費者ではなく、法人なのです。
これから一人暮らしをするものです。
物件探しの時に神戸大から徒歩30分以内で、バス、トイレ別でオートロックでなどわがままを言い、家賃が4万7千円のマンションに住むことになりました。ガス代、電気代、水道代は自分でバイトして払おうと思っているのですが、家賃は親に払ってもらいます。学費も払ってもらうのですがひとり親の母に負担をかけすぎでしょうか。(母の収入は12.3万)
A
明らかに負担をかけ過ぎです。
貯金があるならともかく、毎月で見ればかなりの赤字です。
お母さんが可哀想かと思います。
その収入しかないのであれば、学費免除は普通に通るはずなので、後期以降は学費免除を申請しましょう。
賃貸物件の家賃変更について教えてください。
1年前位から東京の賃貸マンションを借りているのですが、大家さんから家賃が相場よりも安いから上げさせてもらえないかと言われました。
こちらとしてはNOとしか言いようが無いのですが、実際はどうなのでしょうか?
相場より安いからなどの理由で家賃を上げる事は出来るのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
A
大家です。近隣の相場と比べて不相応になった時は家賃の増額(減額)交渉権は認められています。ただし、これは一方的に決めるのではなく双方の合意が必要です。通常、家賃の改定は任意交渉(今ここ)、調停、訴訟という順番で行われます。つまり、任意交渉であなたがNOと言った時に大家さんが納得できなければ調停で合意を目指すことになるわけです。調停でも合意出来なければ訴訟ということになります。一年前に現在の家賃が契約で決まったことを踏まえるとこの1年の間に周辺相場の急激な変化があるなどの事情がなければ調停や訴訟をしても大家側に勝ち目はないと思うので調停や訴訟には発展し難いように感じられますね。そもそも論として調停や訴訟は時間も費用もかかりますからよっぽどのことがないと踏み切れないものです。
もし、あなた自身が今の家賃は周辺相場よりも安いと考えるのであれば大家さんとの良好な関係を築くためにも一部家賃の増額を受け入れるということも考えられたらいかがでしょうか。家賃の増額を受け入れる代わりに今後一定期間(たとえば5年とか10年とか)は家賃の増額交渉権を放棄してもらうなどの条件を付加するのも良いでしょう。
ブログ内検索
おすすめ
最新記事
最古記事
カレンダー
忍者カウンター