忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水道やシャワーの出が悪い物件

賃貸物件に入居したのですが、水道の水の勢いがすごく弱く、特にシャワーなんて出来たものじゃないくらい弱くて困っています。
それを管理会社に連絡したら、そんなもんですよと言われたのです

が、どう考えても納得出来ないので、管理会社の方を呼び直接水の弱さを見てもらいました。
するとまた後日連絡します。と言って現状連絡待ちの状態です。
もしこのまま水道の水の勢いはこんなもんで済まされるのなら、もちろん生活は出来ないので、即刻退去したいのですが、その場合、入居に際しての初期費用の返金は出来るのでしょうか?また、もう既に色々な準備(ネット開通、近隣駐車場の契約など)もしてあり、退去となった場合その辺りの費用も請求出来たりするのでしょうか?

A
おおもとの水道給水管の口径が小さかったり、動水圧が低ければそんなもんですという扱いになります。
物理的に水圧が低い物件をあなたが選定したことになります。今現在解約すると1年未満の解約のため敷金は返却されません。

まずは水道局に水圧条件を確認しましょう。
それなりの圧を確保できていれば配管異常の可能性が大きいです。
管理会社を経由するか直接大家さんに異常対応を依頼してください。


PR

賃貸で壁に画鋲は使ってますか?

賃貸住みの方に質問させて頂きます

壁に画鋲は使ってますか?

A

アパートの大家です。

 

修繕費を請求される可能性があります。

あまりお勧めできません。

 

しかし、穴をバレない様にふさぐ事も出来ます。

 

ホームセンターでジョイントコークって目地材が売ってます。

 

壁紙に近い色で穴を埋めると、ぱっと見わかりませんよ。

 

材木などに穴をあけたら、交換するしかありません。

高額な費用が掛かります。

 

コスパを考えると、壁紙にあけるのがお勧めです。

 

釘やネジは穴が大きくなり、ごまかしきれません。

お勧めできません。


アパートの更新について

アパートの更新について質問です。
アパート更新が近付き管理会社から
書類が届きました。入居時の会社は辞めて
現在は無職です。連帯保証人は親です。
連帯保証人の
親も仕事をしていましたが定年退職をして今は
無職です。
提出する書類に現況調査票と言うものがあり、
入居者(私)の現在の勤め先、勤続年数、年収‥他
連帯保証人の勤め先、年収、役職、勤続年数‥他
を書いて提出しなければいけません。
これって2年前の入居時と同じく書いて提出しても
バレないでしょうか?会社や連帯保証人の親に連絡
はいくのでしょうか?
この2年間家賃の滞納やトラブルなどはありません。
更新料と火災保険は最近払いました。
提出書類だけまだ出していない状況です‥
現況調査票いがいにも、数枚記入しなきゃいけない
書類があるのですが、連帯保証人に変更がない場合は
連帯保証人のもろもろは‥記入しないで白紙で良いとなっています。連帯保証人の印もなしでOK
それぞれの管理会社で違うと思いますが普通アパートの更新手続きで入居時みたく審査?連帯保証人や会社に電話がいく事はありますか?それが普通なのでしょうか?
ちなみに札幌です。

住宅ローンで金利の安い銀行の審査

住宅ローンで金利の安い銀行は審査が厳しいですか?
ネット銀行などの金利低めの銀行で住宅ローンを組む場合、
審査が厳しくて通らないけど普通の銀行なら通る場合はありますか?


A
質問者様のおっしゃる通りです。いわゆる地場の銀行(地方銀行や信用金庫、ろうきん)の方が通りやすい場合は多いです。
 
金利が安い銀行(特にネット銀行や都市銀行)は、何かしらの方法でコストカットしています。
 
その1つが本審査の基準を厳しくして、良い条件のお客様しか融資しないことです。
 
そうすることで人手間を減らし、万が一の支払い不履行も減らしています。
 
ありきたりですが、質問者様が給与振込などをしているメインバンクでまず仮審査をお願いしてはいかがでしょうか。
そこで大丈夫でしたら、他の銀行様にも仮審査して条件を見比べてみると良いと思います。


A2
こんにちは。

僕も今住宅ローンに申し込んでいますが、ネット銀行は結構厳しい感じです。
同じタイミングで申し込んだ信金には事前審査は通りましたよ。

他の地銀にも一応アタックしてみようと思います。





賃貸契約のときの家賃交渉

賃貸契約のとき 家賃交渉はするのが普通ですか?

だいたいまけてもらえますか

A
普通かどうかは関係ないことでは?
あなたがしたいならするだけです。
交渉するのは自由です。

結果がどうなるかは交渉した後にわかること。
貸主が交渉に応じるかどうかは決めるわけですから、他人の結果やアンケートを取っても意味がありません。


因みに交渉する場合は、それなりの理由が必要ですよ。
予算より高いとか身勝手な理由ではなく、相場より高いとかどこかが壊れていたとか、交渉するだけの理由があったらすべき物です。

A2
今まで沢山引っ越しをしましたが家賃交渉したことは一度もありませんでした。
そもそもそういう事を考えたことがありませんでした。

A3
地域差はありますがけっこうありますよ。
ただ、築がまだ浅い物件や入居が付きやすい物件はまず不可能だと思って下さい。

A4
交渉は自由ですが、だいたいまけてくれません。一番嫌われるのは、小出し小出しの交渉です。やるなら一気にやってください。

A5
昔の感覚ならありえないでしょうけど、最近はアパートの供給も過剰だから云ってみるくらいは自由ですかね。でも、まともな物件ほど値引かないし、値引き交渉するひとに貸したくないものです。つまり、家賃交渉して安くしてくれたら、その物件は住民層が悪そうに感じます。まぁ、本人も同類だから問題ないでしょうけど。


敷金、礼金無しの物件はどうなの?

一人暮らしを始めたいのですが、敷金、礼金無しの物件ってどうなんでしょうか??

お金がなく、少しでも費用を削りたいです。
今年から社会人になったばかりの18歳なのですが、親が嫌いなので少しでも早く家を出たいです。
大阪住みなのですが、家賃3万円の敷金、礼金無しの物件などがたくさんあるのですが、実際費用はどのくらいかかるのでしょうか。

A
敷金、礼金なしですか。
レオパレスなどはその手の物件ですが、界壁もなかったりして危ないかもしれません。
礼金がないのは、近年よくありますが、敷金がないというのは、退出時に補修費を負担しなくていいというわけではないので、先に払うか後で払うかの違いだけでしょう。

さて、18歳。
未成年者は単独で契約行為ができない、という民法の規定があります。
賃貸借契約はまさに契約行為。
20歳未満の場合は親の協力、承諾なくしてはできません。
ただし、婚姻歴があれば成人したとみなされます。

20歳になるか、結婚するか、まずはそこからです。
とりあえず、20歳までにお金を貯めて、いい物件に住みましょう!

A2
昔、札幌市内でワンルーム28,000円で敷、礼なし物件に3年半ほど住んでいたが、初期費用は11万円くらいだったな。駐車場は無し。

A3
私は家賃29000円の物件で、駐車場も必要だったのもあるので、トータル17万かかりました。


リフォーム見積もり料金の見直し

リフォームについてですが、見積もりの工事内容で契約をした後、実際に施工してみたら見積もり内容よりはるかに簡単にすんでしまった場合、料金の見直しなどしてもらえるのでしょうか?

A
施工内容が減り、作業が全く発生しなかった場合は減ることもありますが、たとえば10の作業内容が6に減っても、6のために作業員を呼ばなければいけない場合は10の施工費が必要になったり、もともと10全部まとめて資材を発注しなければいけない場合は減らない場合もあるので、状況により、としか言えません。
もう少し詳しく書いていただければ…

A2
ほう?

なら実際に施工してみたらはるかに大変な作業で
見積りより高い額が請求されたら君は払うの?俺は払わんけど。

見積りってのはこれ以上高くなりませんという約束だけじゃない
請け負いに対して成功したらこれだけ下さいって約束でもある

それを高くなるのはダメだけど
安くなった時はよろしくってのは虫が良すぎやしないかい?

大勢の人が関わる仕事ってのは皆で協力しないと成功しないし
お金を用意する役割もその中のひとつで、それが君の仕事だよ

物買うような発想でいると上手く行くものも行かないよ


賃貸アパートの火災保険には個人賠償特約がついてる?

賃貸アパートの火災保険には、

個人賠償特約がついてるのが普通でしょうか。
それとも、特約を着けたいと言わないと付かないのでしょうか?

A
借主なら普通は付いてます
貸主ならないことが多いです


引越し予定で退去届を管理会社に依頼 トラブルに

引越し予定で退去届を管理会社に依頼しましたが引越しの1か月前までに届かず家賃を余分に払うことになりました。
4月中に退去予定なので28日に電話で退去届の郵送を依頼しました。3月中に店
舗にて記入する予定でしたが都合がつかず、ギリギリになってしまったが4月末に退去したいことを伝え急ぎ手配しますとの返事を頂いていました。
FAX送信でも可能とのことでしたので届きさえすれば間に合うと思っていたのですが、31日までに書類が届かず、再度4月末に出たいので急いで欲しいと伝えました。
結局書類は3日に届き、管理会社に問い合わせたところ書類が31日までに届いていないので5月も家賃を払うことになると言われました。大家にも4月末に出たい申し出だと伝えたが届いていないのなら日割りで5月分も払う必要があるとのことです。大家側の言い分には納得していますし払うしかないのはわかっていますが、管理会社の対応に納得がいきません。
28日の夕方に電話をしたため29日(金)に郵便局から普通郵便で投函したと言われ、なぜ速達にしてもらえなかったのか?と聞きましたがこちらは契約書に則って対応したの一点張りでした。日曜は配達がないため届かない可能性が高かったと伝えても郵便事情はこちらでは把握しきれないと言われました。急ぎ手配するという言葉はなんだったのか…そもそも3日に届いた退去届が29日に発送されたものなのか再度問い合わせて届いたものなのかもわかりません。送ってなかったのではとすら思ってしまいます。しかも封筒の差出人名を間違えた箇所を二重線で直したものが届きました。社会人として疑問を抱かずにいられません。
そもそもギリギリに依頼したのが悪いのはわかっていますが、速達にして欲しかった(するものだと思っていた)というのは無茶な願いだったのでしょうか?抗議してしまいましたがただのクレーマーになっていたのでしょうか…

A

しかし、1か月前以上に退去の意思を伝え、
貸主側の定型の書式が必要としても、
3日に届いたのですから、4月末日付け
解約を認めてもよいと思います。
まるでお役所仕事のようです。
管理会社は不動産業者、正確には
宅地建物取引業者でしょうか。
そうであれば、その不動産業者の所属団体
に苦情を申し立てましょう。
もしかして、4月末日付解約にすべしと
忠告くらいしてくれるかもしれません。

A2
クレーマー気質がありますね。
自分の思い通りにいかなくて納得できないと書き込む人は
この掲示板にも多いですが、世の中納得できないことだらけです。

A3
大家です。学生さんかな?社会人なら覚えておくと良いと思いますが通常、書類の送付を速達で送るということはきわめて稀でしょう。速達にして欲しいのならその希望をあなたから伝えるべきでした。

A4
プッ // ‼ そうだったんですかぁ・・・


でも此れって唯の自己中のクレーマーが

不通に遣る手口で自分の手遅れを他人の

精にしてあれだ此れだと戯言を並べ立てる

✖○丸出しの遣り口に間違え無いだろっ//


管理会社から夜間煩いと苦情

私がいけないんでしょうか?
管理会社から夜間煩いと苦情が出ていると電話がありました。
一昨年から住んでいるアパートでの事です。

仕事や家事の都合上、洗濯をしてベランダに干すのが22:00から4:00の間になります。

どうもその時にベランダに出たり歩いたりする音が煩いと言うことみたいなんですけど、生活の時間帯なんて皆バラバラで当たり前だし納得がいきません。

私が控えなきゃ行けないんですか?

A
22時以降は深夜といわれる時間帯ですので、配慮が必要だと思います。
4時までだと一般的に睡眠時間帯ですので、その時間にベランダの出入りということは窓の開け閉めもあって静かな分響くと思いますよ。

なので、一般的な賃貸物件では22時以降6時くらいまでは深夜帯として配慮することが常識となるかと思います。

同居する際の住民票の移動

同居人登録と住民票について質問です。

現在私名義で借りている部屋と彼名義で借りている部屋があります。
どちらも地区外です。
近いうちに彼の家に同居人という形で登録をする予定なので

すが、
母の足が悪く休みの日には送り迎えをしないといけないので私の家は退去できません。(母は私の家にいます)
そうなると住民票はどうなるのでしょうか?
月のほとんどを彼の家で過ごすため
同居人の登録をしますが、住民票は移さなくて大丈夫でしょうか?
彼の家付近で仕事をする為、住民票を提出しなければならないのですが、
私の住所は私の家のままなので、
彼の住民票に私の名前は乗りますか?

変な文で申し訳ないです。
もしわかる方いましたらお力添えください。
よろしくお願いします。


A
>月のほとんどを彼の家で過ごすため
同居人の登録をしますが、住民票は移さなくて大丈夫でしょうか?

公的には、生活の拠点となるのが住民票の所在ですから彼氏の家の住所で住民票を移すことになります。ただ普通に住民票を移した場合には、彼氏と同じ世帯に入るわけではなく、1つの部屋に彼氏と、貴女の2つの世帯が出来るということで、一緒の世帯になるわけではないです。ですから、彼氏の住民票に貴女の名前は載りません。
貴女がどうしても、住民票を移したくないという場合は、自治体への説明では、お母様のお世話と、彼氏の家とどちらも同じくらい通っていますでいいと思います。


どんなマンションでも上階の音は聞こえてくる?

どんなマンションでも上階の音は聞こえてくるものですか?それとも住んでいる人によりますか?(つまり運?)

A
もっとも大きな原因は
今話題になっている、建築方法です。
値段高いマンションは、床が暑く、防音層も作り、居住空間を削って防音しています。

安いマンションは、薄いコンクリート床に直接フローリングを貼り付けています。
断熱も防音も皆無です。賃貸住宅は、自分が住むわけで無いので、大家が経費削減のため住む人のことを全く考えず作るだけでなく、
そもそも、建築会社が手を抜いて作っていることも多いです。


年収100万円で240万円の住宅ローン

額面年収100万円弱で、240万円の住宅ローンを組むのは無謀ですか?

300万円の住宅で、頭金60万円を用意します。30代前半です。
これぐらいの年収でも審査通る会社はありますか?

A
まず年収100万円弱って、どんな仕事でしょうか?収入100万円ということは、非課税世帯です。学生さんのアルバイト程度の収入になります。

住宅ローンは、借入人に定職があり、長年に渡り安定した返済が見込めることが条件となります。いくら借り入れ額が240万円と少なくても、年収100万円では門前払いです。さらに言えば、わずか240万円の借り入れのために時間を割いてくれる銀行もなかなかないと思います。


分譲賃貸物件でオーナーチェンジ

分譲賃貸マンションに住んでいる契約途中で、オーナーが部屋を売って新しいオーナーが部屋を買った管理会社も変わり、今回更新をむかえました。書類が届き、入居者の身分証明書のコピー(運転免許証)と連帯保証人の印

鑑証明書を提出してくださいと書いてありました。それと更新時の期限と更新する際の振込金額が書いてある紙しか入っていなく、規約?が書いてある捺印を押す契約書が入っていません。お金を入金するのはいいのですが。どのような契約で交わすのかの書類がありません。家賃は変わらずそのままの金額です。
1、更新時に入居者の身分証明書(運転免許証のコピー)の提出なんて聞いたことがなく、なぜ身分証明書が必要なのか不安です。運転免許証のコピーが悪用されないか心配です。
2、お金を入金するのはいいのですが、規約?が書かれている契約書が入っていなくこれも不安です。
普通、次回はこの契約内容になりますみたいな契約書を送ってきますよね?それで納得すればハンコ押して入金って流れだと思うのですが?
最初に契約した管理会社との契約が、管理会社が変わっても更新時もそのまま引き継ぎられるんですかね?
新しい管理会社が不動産投資営業を本業としている会社で売った部屋の管理もしている会社みたいであまり信用していない会社なので不安です。


中古物件の不具合の修繕の補償

中古物件のリフォーム

購入する前からあった中古物件の不具合の修繕は、販売した不動産会社が補償してくれますか?

A1
どういう不具合でしょうか?

まずは、目に見える箇所の不具合なら、「現況にてのお引き渡し」(現況有姿売買)という一文が売買契約書に入っていれば(通常はこの一文があります)、ご自身での修繕ということになるでしょうし、もしその一文がなければ、不動産会社の方で修繕してくれるでしょう。

次に、目に見えない「隠れた瑕疵」の場合には、「売主の瑕疵担保責任」(民法570条)を追及できることもありますので、その場合は売主の不動産会社が修繕してくれると思いますよ。
本来は、「損害賠償請求」(補償ですね)ということになりますが、相手が業者ですから修繕してくれるでしょう。
なお、売主が業者ですから、あなたが一般人(非業者という意味)なら、瑕疵担保責任免責条項はないはずです。


市営団地(都営、県営)などのセキュリティー

市営団地(都営、県営)など、ああいったアパートって防犯カメラとかついてるのでしょうか?
セキュリティー面はどうなのでしょうか?

A
自治体の方針と予算に依るとしか…
各地で宅配をしていましたが多くはあまりセキュリティに拘っている印象はありません。


アパート退去の現状回復請求

アパート退去の現状回復請求の件ですが、勉強不足から本来支払いの義務の無い請求を支払ってしまいました。

私の勤務している会社は、借り上げ社宅の業務を仲介業者に委託しており、退去後現状回復の精算額が仲介業者を通して私に伝えられました。
その時点で私もガイドラインを知らずに承諾してしまった為、その金額で合意となってしまいました。
私に予備知識が無いばかりに起きてしまった事ですが、ガイドラインに沿って居ない営業をしている退去アパートの管理会社に対して不満しかありません。
管理会社に対して精算額を訂正させる等、何か出来る事は無いでしょうか?
退去アパートの管理会社に問い合わせしたところ、ガイドラインに沿って営業している。
合意の上支払いが済んでいるのでもう取り消しは出来ないと言われました。

A
諦めましょう。
あなたは契約の当事者ではないです。
何もガイドラインどおりにしなければ
ならないわけではないです。
双方が合意すれば違ってもよいわけです。
目安にすぎません。
それでなくても、借主は保護されるべき
無知な消費者ではなく、法人なのです。


これから一人暮らしをする

これから一人暮らしをするものです。

物件探しの時に神戸大から徒歩30分以内で、バス、トイレ別でオートロックでなどわがままを言い、家賃が4万7千円のマンションに住むことになりました。ガス代、電気代、水道代は自分でバイトして払おうと思っているのですが、家賃は親に払ってもらいます。学費も払ってもらうのですがひとり親の母に負担をかけすぎでしょうか。(母の収入は12.3万)

A
明らかに負担をかけ過ぎです。
貯金があるならともかく、毎月で見ればかなりの赤字です。
お母さんが可哀想かと思います。

その収入しかないのであれば、学費免除は普通に通るはずなので、後期以降は学費免除を申請しましょう。


賃貸物件の家賃変更について

賃貸物件の家賃変更について教えてください。

1年前位から東京の賃貸マンションを借りているのですが、大家さんから家賃が相場よりも安いから上げさせてもらえないかと言われました。

こちらとしてはNOとしか言いようが無いのですが、実際はどうなのでしょうか?
相場より安いからなどの理由で家賃を上げる事は出来るのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

A
大家です。近隣の相場と比べて不相応になった時は家賃の増額(減額)交渉権は認められています。ただし、これは一方的に決めるのではなく双方の合意が必要です。通常、家賃の改定は任意交渉(今ここ)、調停、訴訟という順番で行われます。つまり、任意交渉であなたがNOと言った時に大家さんが納得できなければ調停で合意を目指すことになるわけです。調停でも合意出来なければ訴訟ということになります。一年前に現在の家賃が契約で決まったことを踏まえるとこの1年の間に周辺相場の急激な変化があるなどの事情がなければ調停や訴訟をしても大家側に勝ち目はないと思うので調停や訴訟には発展し難いように感じられますね。そもそも論として調停や訴訟は時間も費用もかかりますからよっぽどのことがないと踏み切れないものです。

もし、あなた自身が今の家賃は周辺相場よりも安いと考えるのであれば大家さんとの良好な関係を築くためにも一部家賃の増額を受け入れるということも考えられたらいかがでしょうか。家賃の増額を受け入れる代わりに今後一定期間(たとえば5年とか10年とか)は家賃の増額交渉権を放棄してもらうなどの条件を付加するのも良いでしょう。


トイレ、洗面一体のユニットバスを入れ換える費用

トイレ、洗面一体のユニットバスを入れ換えるにはいくらかかりますか?

A

現状見なきゃピンからキリまである

最低100は覚悟したほうがいい

A2
交換する仕様(建具など)にもよりますが、凡そ80〜120万円ぐらいですね。


ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター