忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

アパート退去の現状回復請求

アパート退去の現状回復請求の件ですが、勉強不足から本来支払いの義務の無い請求を支払ってしまいました。

私の勤務している会社は、借り上げ社宅の業務を仲介業者に委託しており、退去後現状回復の精算額が仲介業者を通して私に伝えられました。
その時点で私もガイドラインを知らずに承諾してしまった為、その金額で合意となってしまいました。
私に予備知識が無いばかりに起きてしまった事ですが、ガイドラインに沿って居ない営業をしている退去アパートの管理会社に対して不満しかありません。
管理会社に対して精算額を訂正させる等、何か出来る事は無いでしょうか?
退去アパートの管理会社に問い合わせしたところ、ガイドラインに沿って営業している。
合意の上支払いが済んでいるのでもう取り消しは出来ないと言われました。

A
諦めましょう。
あなたは契約の当事者ではないです。
何もガイドラインどおりにしなければ
ならないわけではないです。
双方が合意すれば違ってもよいわけです。
目安にすぎません。
それでなくても、借主は保護されるべき
無知な消費者ではなく、法人なのです。



A2
ガイドラインを黄門の印籠のようなものとでも勘違いしているんじゃないかな

国交省のガイドラインの存在と並立して、商習慣も法的に効力を持ち得るので、その地域の不動産業界の商慣習に相応しているのであれば、請求する根拠となりえる。
だから「本来支払いの義務の無い」なんて断定できはしない

>私に予備知識が無いばかりに起きてしまった

むろんこの商慣習を支持しているわけではないので。しかし、仮に退去前にガイドラインを持ち出していても、「これがうちの基準だ」「原状回復義務を無視するというのか?」で一蹴され、まず大抵は徒労に終わるよ

A3
法律上ガイドライン通りしなければならない規定は存在しません。
特約として、ガイドラインと異なる内容で有っても、一定の要件下で認める最高裁判例もあります。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター