忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

賃貸物件の家賃変更について

賃貸物件の家賃変更について教えてください。

1年前位から東京の賃貸マンションを借りているのですが、大家さんから家賃が相場よりも安いから上げさせてもらえないかと言われました。

こちらとしてはNOとしか言いようが無いのですが、実際はどうなのでしょうか?
相場より安いからなどの理由で家賃を上げる事は出来るのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

A
大家です。近隣の相場と比べて不相応になった時は家賃の増額(減額)交渉権は認められています。ただし、これは一方的に決めるのではなく双方の合意が必要です。通常、家賃の改定は任意交渉(今ここ)、調停、訴訟という順番で行われます。つまり、任意交渉であなたがNOと言った時に大家さんが納得できなければ調停で合意を目指すことになるわけです。調停でも合意出来なければ訴訟ということになります。一年前に現在の家賃が契約で決まったことを踏まえるとこの1年の間に周辺相場の急激な変化があるなどの事情がなければ調停や訴訟をしても大家側に勝ち目はないと思うので調停や訴訟には発展し難いように感じられますね。そもそも論として調停や訴訟は時間も費用もかかりますからよっぽどのことがないと踏み切れないものです。

もし、あなた自身が今の家賃は周辺相場よりも安いと考えるのであれば大家さんとの良好な関係を築くためにも一部家賃の増額を受け入れるということも考えられたらいかがでしょうか。家賃の増額を受け入れる代わりに今後一定期間(たとえば5年とか10年とか)は家賃の増額交渉権を放棄してもらうなどの条件を付加するのも良いでしょう。



A2
賃料値上げの理由は、近隣相場と
比較して著しく安い、税金や経費の
増加です。
なので立派な理由になります。
著しく安いのか立証してもらえば
よいです。あなたが近所の不動産業者を
廻って調べてもよいです。
もちろん、だからと応じるか否かは
あなたの自由です。あなたが
拒否すれば、
貸主は、諦めるか、裁判所に調停を
求めることになります。

A3
借地借家法32条の家賃増減額請求権があります。
内容については、下に説明がありますが、この権利は形成権(一方的意思表示で効力が生じる、相手の承諾は不要)とされています。
従って、不相応が事実であれば、請求のみで相応額まで効力を生じます。

A4
まだ、入居して1年だろ・・・?

なら、次回の契約更新時にそれを家主側と協議したらどうよ・・・?

定期借家契約でない限りは、2年契約による法定更新を予定した、賃貸借契約のはずだけどもさ・・・

だので、その契約更新時に現住居地の賃貸物件を他の近隣物件と比較したら、著しく安いとかなら賃料増額請求権ってことにはなるね・・・

だので、賃料増額請求権の根拠は↓これによる解説とかさ・・・

借地借家法32条は以下のように定めております。 

1.建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる。ただし、一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合には、その定めに従う。 
2.建物の借賃の増額について当事者間に協議が調わないときは、その請求を受けた者は、増額を正当とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃を支払うことをもって足りる。ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払った額に不足があるときは、その不足額に年一割の割合による支払期後の利息を付してこれを支払わなければならない。 
3.建物の借賃の減額について当事者間に協議が調わないときは、その請求を受けた者は、減額を正当とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃の支払を請求することができる。ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払を受けた額が正当とされた建物の借賃の額を超えるときは、その超過額に年一割の割合による受領の時からの利息を付してこれを返還しなければならない。 


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター