忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

隣の部屋の騒音

隣の部屋の騒音で悩んでいます。

隣の部屋が最近、とある会社が事務所として借りたようで、22時を過ぎると大きな笑い声や話し声が聞こえ、とても困っています。

マンションの管理人は手紙等で注意するだけで、頼りにならず。
どこの会社なのかは分かっているので、直に電話しても良いものなのでしょうか?
それとも、警察でしょうか?

よろしくお願いします。

A
マンションでの近隣の騒音ということで同情いたします。
わたしも30年以上アパートやマンションなど集合住宅に住んでます。程度の差はありますが必ず騒音トラブルはあります。
今回のケース、隣室の入居者は会社ということですので深夜での騒音でしたら警察に通報すればすぐに来てくれますので緊急避難てきにはいいと思います。
ただ根本的に解決には管理会社を通じて相手側に静かにしてもらうしかないと思います。
騒音のする時間帯、音の種類、特徴などをできるだけ詳細にメモしておき、管理会社に何度も改善依頼を続けるのがよいと思います(それが管理会社の仕事です)。
直に電話したり訪問したりはあとでトラブルがエスカレートした場合を考えるとやめておいたほうがいいです。
相手が個人ではないので管理会社も動きやすいとは思います。

ただ近隣トラブル(特に音のトラブル)は100%解決することはまずありませんし時間もかかります。
少しマシになっただけでも良しとするくらいの妥協も必要になります。
集合住宅の隣人問題は本当に運・不運です。



A2
警察の案件では無いように思います。

いわゆる公害と呼べるほどの騒音であれば市役所に公害苦情相談員がいます。(いなくても公害苦情の申し立てを行える部署はあるはずです。)

しかし話し声程度となると、解決は難しいでしょう。

受忍限度未満と判断されると思います。

マンションであれば管理規約があるでしょうから、規約を確認し、事務所としての貸し出しが可能かどうか調べてみるのはいかがでしょう。


直接話すと角が立つ可能性は覚悟して行った方がいいと思います。

A3
もちろん直接電話するのは自由ですし、一番な方法です。

警察は通報すればとりあえず来てくれますが、民事には不介入なので注意するぐらいです。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター