忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

保証人とは別に保証人協会に入いらなければ契約出来ない物件

20年ぶりに訳あって賃貸マンション契約したのですが、「保証人とは別に保証人協会(日本セーフティ)に入いらなければ契約出来ない物件です。」と言われました。賃料+管理費で6万のワンルームです。私は勤続25年で年

収450万、保証人の兄は勤続28年で年収1100万で無事、保証人協会の審査はクリアしたのですが、腑に落ちない点があります。最近は保証人が支払い拒絶するケースが増えたので貸主が更に保証会社加入を条件にする傾向は理解できます。ただ、もし借主(私)が滞納した場合はまず保証人である兄に滞納請求行きますよね?それで兄が支払い拒絶したら保証人協会が支払う順番ですよね? 保証人いる場合、居ない場合の年会費?に差があるそうですが、年間1〜2万の差程度なら保証人無しで契約した方が私が払えなくなった場合でも多額な延滞金が兄に請求されなくて済み、迷惑掛からない気もします。今の身内保証人+保証人協会の制度では身内保証人が実質リスク背負って、保証人協会はローリスク過ぎるとはおもいませんか?



A

かなり認識違いがあります。

>借主(私)が滞納した場合はまず保証人である兄に滞納請求行きますよね?
>兄が支払い拒絶したら保証人協会が支払う順番ですよね? 

←順番が違います。
まずは貸主(オーナー)は保証会社に請求します。
保証会社が貸主に家賃分を代理弁済します。
次に保証会社は、入居者に請求します。
入居者が支払えなくなったら、連帯保証人に請求します。

A2
大家です。滞納家賃が支払われる流れに関しては他の回答者が言う通り。あなたの認識が間違っています。なお、あなたが家賃を支払えなくなってもあなたが家賃を支払う義務が消えてなくなるわけじゃありませんので。

A3
認識が間違っています。

借主の支払いに関係なく賃料が保証会社から家主に支払われます、会社によって契約内容に差があるかもしれないですが。
問題があれば保証会社は借主に滞納分を請求します。
駄目な場合は保証人に請求します。

それとですね家賃保証会社の保証人は貴方に選択権がありますが賃貸契約の連帯保証人は借主と同等の義務が課されいますので免除してくれる家主はいないと思います。

A4
そうだよねぇ・・・


身内の保証人も イザ という時には

横を向いて逃げる人達が多々居るから

其の様な制度に成るのだろうなぁ・・・


被害?実務経験者からの回答です


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター