インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。
20年ぶりに訳あって賃貸マンション契約したのですが、「保証人とは別に保証人協会(日本セーフティ)に入いらなければ契約出来ない物件です。」と言われました。賃料+管理費で6万のワンルームです。私は勤続25年で年
収450万、保証人の兄は勤続28年で年収1100万で無事、保証人協会の審査はクリアしたのですが、腑に落ちない点があります。最近は保証人が支払い拒絶するケースが増えたので貸主が更に保証会社加入を条件にする傾向は理解できます。ただ、もし借主(私)が滞納した場合はまず保証人である兄に滞納請求行きますよね?それで兄が支払い拒絶したら保証人協会が支払う順番ですよね? 保証人いる場合、居ない場合の年会費?に差があるそうですが、年間1〜2万の差程度なら保証人無しで契約した方が私が払えなくなった場合でも多額な延滞金が兄に請求されなくて済み、迷惑掛からない気もします。今の身内保証人+保証人協会の制度では身内保証人が実質リスク背負って、保証人協会はローリスク過ぎるとはおもいませんか?
ブログ内検索
おすすめ
最新記事
最古記事
カレンダー
忍者カウンター