インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。
事情でブロック塀を上から3段くらい切って撤去したいのですが、どんなところへお願いすればよろしいのでしょうか。
本当に切るだけで、お金をかけたくないので、エクステリアの大きな業者さんでなく、個人的な店が良いかと思うのですが、そういう専門のところはありますでしょうか。
A
土木屋さんとか造園屋さん。
分譲マンションの住人ってそんなに偉いの?
マンションの提示番に「エレベーターに傷がありますが電化製品回収の時に傷がついたもので弁償してもらいます。いま見積りしてもらってますのでお待ちください。管理人」と書いてました。
別に住人に、ペコペコしなくていいのでは?
それにエレベーターまで住人の持ち物なの?
A
いろんな住人に都度言われるのが面倒
管理会社はキチンと対応してますアピール
住人が金払って管理会社雇ってます
エレベーターは住人の共有財産でしょう
提示番じゃなくて掲示板では?
もしくは回覧板で回って来たのか。
分譲マンションってのは区分所有者全員で共有する資産だ。貴方は「区分所有者」という言葉の意味を知らないだろうから、そこは後で辞書でも調べて欲しいが、貴方が言う「住民」とは非常に広い意味の言葉で、マンションの共有者である区分所有者の他にも、その区分所有者から住戸(部屋)を賃借して住んでいる者や、区分所有者の家族・同居人として住んでいる者もすべて含んでいる。よって、ひとことで「住民」と称しても、その分譲マンションに関して持っている権利は色々あるのだよ。
冒頭で書いた通り、マンション自体は区分所有者全員のものなのだから、住民以外の者のみならず、区分所有者の誰かひとりがキズを付けたり汚したりすれば、相応の責任をそいつに問うことになる。区分所有者は法律上当然にひとつの団体を形成し、通常は「管理組合」という組織となって、マンションの専有部分(各住戸)以外の部分(共用部分)の管理をしている。エレベーターも共用部分の一部だから、その対象だ。貴方が見たその貼り紙は、管理組合が「エレベーターの所有者」として、キズを付けた者に損害賠償を求めているという内容だよ。そしてその相手は、区分所有者自身かも知れないのだ。
貴方がもしも大切なものを誰かに傷付けられたら、当然責任を取って欲しいと思うよね。修理や買い替えにカネがかかるなら弁償を求めるだろう。それと何も変わらない話だ。偉いとか偉くないとか、そういう幼稚な話ではない。
誰がペコペコしてるのですか?文面からは読み取れません。
分譲マンションであればエレベーターは住人の所有物です。当然廊下も玄関も建物全て住人の所有物です。
引越しの際の費用についての質問です!
家賃38000円の賃貸に引っ越します。
9月29日に入居(家賃発生日)した場合、29〜30日の日割り金+10月からの家賃(38000円)を支払う事になるかと思
いますが、その日割り金は大体いくらくらいになるんでしょうか?
A
38000÷30×2=2533円
日割りであればこのような計算が普通です。
10日単位、半月単位等の特殊な条件のある契約の場合はこの限りではありません。
他に管理費などがある場合はそれも同様に日割りします。
端数の処理は多少変わる事があります。(1円単位、10円単位を丸める等)
賃貸マンションの歪み?についてなのですが、引っ越した当初から部屋の至る所に隙間があり、外に面した部屋だからなのか ダンゴムシやワラジムシやゴキブリの赤ちゃんが1日に数匹は絶対出てきます。
試しにその穴をセロハンテープで埋めた所、ダンゴムシが引っかかっていました。
小さいゴキブリは引っかかる事なく家に入ってきましたが、これはマンションの管理人さんに相談してどうにかなる事なのでしょうか?
穴の数も見えない所にも有るようで把握出来ません…
A
相談は自由ですが、どうにもならないと思いますよ。
せいぜい、コーキングで埋めるくらいですね。
賃貸 退去時の費用について質問です。
壁紙の耐久年数は6年だと聞きましたが、タバコのヤニ汚れも基本的には入居者負担ですが、この耐久年数を越えたとしても、入居者負担であることに変わり
はないのでしょうか?
また、フローリングについても同様に耐久年数を越えても入居者負担であることはかわりないのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい
耐久年数を越えて住んでいたから喫煙してもいいのかなという考え方はしていません。
あくまで耐久年数と入居者負担とで何か変わるのかと疑問を感じたので質問しました。
A
■まず、大原則ですが納得してから支払うようにして下さい。私が大家なら、長期間(10年以上)借りてくださった賃借人に対し、敷金のほぼ全額を返却します。
賃貸住宅(アパート・マンション)の原状回復というと 『借りた状態に戻すこと 』と考えがちですが、実際はそうではありません。
賃借人(借り主)の費用負担で、『借りた状態に戻す』 必要はありません。
賃貸人(大家)は、賃借人が通常の状態で使用した場合に時間の、経過に伴って生じる 自然消耗等は、賃料として回収していると考えます。
平成26年8月26日に『退去時トラブルが絶えないため、明治時代に定められた民法を見直す』との発表がありました。
汚れやキズの原因が、賃借人の故意または過失でできたものなら、その部分のみ費用負担でしょう。
残りの部分は、次の入居者獲得のためのリフォーム工事です。本来、大家が負担すべきものです。
土地の仲介手数料について教えてください。
不動産屋が自社で持っている分譲地を購入しようとする場合、仲介手数料はかかるのでしょうか?
A
仲介(媒介)とは第三者同士の不動産売買のお世話をすることです。従って自社物件を売却するのに売主が仲介することはできません。販売活動を他の会社に(なかには自社の別会社)全面依頼している場合があります。いずれにせよ売主と仲介を兼ねることはできません。【直接販売だから仲介手数料がかからず安くお買い求めいただけます」ということを売り文句にしている会社もあります。
しかし一般のお客さんが不動産を購入される場合は、自分に自信がある場合を除き仲介会社を利用されることをお勧めします。高額な買い物ですから万が一にも間違いがあってはなりません。
まず良い仲介会社を選ぶには、対象物件の徹底した資料請求をしてみましょう。また予算や地域を変えて物件のリサーチを頼んでみてください。これに答えてくれる仲介会社は良い会社です。だいたい世の中で売主や製造者から直接商品を買うのはほとんどありません。よい調査会社、物流会社、斡旋会社を利用してその対価(仲介料)を支払い購入するのが一番間違いがなく、賢いやり方です。
高価な買い物ですから、慎重にしかも全精力を注いで良い物件を購入されることをお祈りしています。
分譲マンションの管理
分譲マンションに住んでいます。
今朝から、隣室との境の壁(コンクリート製)で
電動ドリルのようなモーター音がしています。
今までも釘を打つような音がし、
日曜大工の趣味でもあるのだろうと思っていました。
コンクリートの壁に何かを打ち込むことはしていい事ですか?
実際に壁に何かしてるのではなく、金づちでなく
ドリルで作業しているだけかもしれません。
引っ越し時に挨拶、廊下ですれ違えば「こんにちは」、
つきあいはありません。
管理人さんに話すべきか、取り越し苦労か、
素人の道具でコンクリート壁に作業することは無理なのか?
挨拶時は高齢(70代のご夫婦)こちらは女性の一人暮らし。
考えすぎでしょうか。
A
ただのドリルの音ならコンクリートに穴を開ける事は出来ません、ハンマードリルでないと無理、モーターの音に混じってドカドカ音がするならハンマードリルです、外壁は共用部分ですから勝手に手を加える事は出来ません、
今、賃貸に住んでいて、ガスについて質問なのですが、、、
入居した時に、使用するガスがプロパンガスで固定されてました。連絡して、開栓してもらい使ってる状況です。
しかし、今住んでいる地域でほかのプロパンガス会社を調べた際、基本料金も、従量料金も安い会社がありました。
可能なら、今のところから、乗り換えて安く済ませたいと思っていますが、
賃貸のため、ガス会社の変更は、可能なのか知りたくこちらに質問させていただきました。
A
まず不可能です。
変更は貸主の利害に関係しますし
共同住宅の場合、単体の時は新しいガス屋が取り合いません。
個別のガス計測メーターも交換が必要です。
一部屋の為にボンベは供給しないとかです。
※平屋とか戸建は別ですが…
他エリアの料金を確認したなら
現在のガス屋に立米料金値下げ交渉するしか無いです。
マンションの郵便受けについて。
マンション入り口にある郵便受け(ダイヤル式)が壊れ、他の番号でも開くようになってます。
最初それに気付いたとき、修理依頼を不動産通して大家にしました
が全く返答がなく、その時点で?と思ったのですが、数ヶ月経った今日また不動産に電話しました。
契約書に大家の連絡先があるからそこへ電話しろと言われ電話したのですが、期間や費用などの話も全くなく「ハイハイやっときます」といった適当な返事で、とても修理してくれそうにありません。
大家も不動産も頼れないとなると、どうしたらいいのでしょうか。この住んでるマンションで郵便受けのイタズラがあったらしく、不安でたまりません。
A
期限を決めて大家側に修理を依頼し、応じない場合は、家賃から差し引きすることを書面にして送られたほうがいいです。その上で大家側が動かなければ、貴方が業者に見積もり依頼し、大家さん側に書面でそのことを告知して、家賃から差し引いて、集合ポストの郵便受けを直されたほうがいいです。
民法第606条(賃貸物の修繕等)
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う
民法第607条の2(賃借人による修繕)
賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。
一 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。
二 急迫の事情があるとき。
ただ、大家側の出方によりますが、貴方が書面を送られた途端に手のひらを返して、直してくれる場合もあります。それはそれで、成功ということです。
一人暮らしについて
私は1Kで一人暮らしを初めて半年くらいになります。
部屋を可愛くしたいんです。部屋はパステルピンク基準で割と統一しています。
寝るところなのですが
ベッドではなく布団を直接床に引いてるだけです。どの可愛いレイアウトを見ても敷布団そのままのコーディネート写真はなく必ずベッドがあります。
また、一人暮らしの友人の家を訪ねてもベットじゃないのは私だけです…
可愛い布団カバーにしても 検索をかけて可愛いー!と思うやつは大体ベッド用やマットレス用です。
買いたいけど高いし…
もし一人暮らしの家にあなたが遊びにきたとしてベットではなく敷布団のだと違和感はありますか?
また、ベットがないのとあるのではコーディネートの感じは変わりますか??
5000円以下でベットの代わりになるようなDIYなどありますか??
A
ビールケース4つとコンパネ1枚で簡単ベッドは作れますよ。ビールケースを並べてコンパネを敷いてコンパネの上にカーテンを画ビョウで留めてビールケースを隠します。
ビールケースの間には衣装ケースも入ります。
カーテンの上に敷き布団を敷いて出来上がりです。
少し前に被災地等で使う段ボール製のベッドを作っている会社が有るのをテレビで見た事が有ります。
一般販売しているか調べてみるのも良いかも知れないですね。
マンションがJCOMの回線しか通っておらず光回線をひきたいと考えてるんですが、管理会社に確認するとビス止めなしであれば良いといわれました。
調べてみるとどこの回線業者もビス止めされているので光回線をひくのは不可能なのでしょうか。
また、管理会社に工事承諾書がないと工事許可が出せないといわれました。NURO光は工事承諾書がないため許可がおりませんでした。
もし、他社でビス止めなしで工事が行える会社があれば教えていただけませんか。
A
最近にJCOMネットからドコモ光に変えた者です。
まずは電柱からMDFに光ファイバーが来ているかどうかです。来ていなければほぼ不可能です。
来ていれば、NURO光以外はビス留めなどは不要で工事許可も要りません。
MDFから地下を通っているとNURO光は現状対応不可のようで、私はNURO光は断念しました。
ちなみに回線速度ですが、JCOMは上りが10Mbps以下しかでなかったところ、ドコモ光にして上りは大体400Mbpsくらいです。
下りは、正直言ってJCOM(320M)は時間帯に関係なく260Mbps位で安定していましたが、ドコモ光(ipv6)は夜間はどうしても遅くなり、150〜160Mbps位で、その他の時間帯は250〜260Mbpsです。私見ですがJCOM(320M)は上りが圧倒的に遅いが、下りは安定していて、NURO光以外の光回線と比べても遜色がない。
ご参考までに。
賃貸マンションに入居中です。
前の入居者が喫煙者だったようで至るところを水拭きするとヤニなのか黄色い…何度も何度も拭いても拭いても汚いです…内覧の時は臭いもなくそこまで触ってみるこ
ともなかったので気付きませんでした。
中性洗剤を使って拭いて水拭きして…を繰り返しても綺麗になりません。
これは地道に何度もやっていくしかないのでしょうか…よく前の入居者はこれを平気で過ごしてたなとある意味感心します
A
そこまでひどいのであればクロスの張り替えくらいはお願い出来るかもしれませんね。
管理会社に相談してみてはいかがでしょうか。
A2
ハウスクリーニングのピエニュクリーンです
タバコのヤニは中性洗剤ではなく 弱アルカリ性の洗剤を使うと取れやすいと思います
お試しくださいませ
A3
新築のところに引っ越すなどするとか。
大学生で、独り暮らしをしているのですが、自分の住んでいるアパートは壁がとても薄く、戸を引く音や、窓を開ける音などけっこう響きます。まあ横の部屋の音が響くのは安い物件だから仕方ないとは思うのですが、下の
階の音がかなり聞こえます。何を話しているのかがわかる程度に聞こえます。下の階は美容院をやっているので、昼間はけっこう耳障りです。これは床が薄いからでしょうか?対策はありませんか?
A
床の防音が甘いのもありますが、それ以上に物件の下が、商業スペースにされているのであれば、それ自体が問題だと思います。入居の際に下がお店だというのはわかって入居されたのだと思いますから、家賃がもし、近隣より安い物件だとすれば、あらかじめそれも含めての家賃設定だった可能性があります。
対策は、貴方の部屋よりも、下の美容室に防音対策が必要な話ですから、すぐに解決策というのは難しいと思います。気持ちを入れ替えて、日中は、図書館や、自習スペースのある施設などで、過ごされたほうがいいと思います。
ブログ内検索
おすすめ
最新記事
最古記事
カレンダー
忍者カウンター