インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。
窓の開かないマンションをどうやって換気すればいいでしょうか?
私のマンションの窓が開かないんで、料理する時の匂いがとても気になります。夏も暑いから、窓を開けないと息がつまりそうす。
引越してくる前に窓を確認しなくて今は後悔しているけど、契約が6月間なので終わるまでこのマンションに住むしかないんです。料理の匂いを消すいい方法ってありますか?普段は窓を開けて換気するけど、それができなくて、どうしたらいいのかわかりません。
A
厨房換気が無く、24時間換気も設置されていないマンションなんて有るのかな? 実際あるのだとしたら建築基準法違反。それを賃貸して収益を得ているのだとしたら、事業としてはかなり質の悪い話だ。入居して初めてそのような状態であることが判明したのであれば、貸主や仲介業者を相手に問題にするべきだと俺は思うよ。この物件は住居として成立していないので契約は無効だと主張し、解約と住み替えにかかる貴方の損失について補償を求める。俺が貴方だったらそういう行動に出る。
ただ、実際ホントにそんな状況なんだろうか?
レンジフードファンどころか簡単な壁付けの換気扇すら無く、居室には開放可能な窓すら無いなんて、にわかには信じられない。貴方の質問文も「窓が開かない」という表現と「普段は窓を開けて換気するけど、それができない」という相矛盾する表現が混在していて、実際のところが不明瞭だ。実際には窓があり、換気設備もあって、それが何らかの事情で使えない(窓を開けることもできない)ということなのであれば、その事情について詳しい説明がないと助言もしようが無いよ。
配管が詰まりやすいです
築30年ほどのマンションです。
非常に配管が詰まりやすいです
3点ユニットバスで、多分配管が一つに繋がっています
トイレが流れなくなると洗濯機のパンに汚水が逆流します
マンションのオーナー?と提携してる保険会社?に連絡をすると業者を派遣して無料で治してもらえるので、その都度直してもらっていますが、もう今年に入って4度目です。どうしたらいいでしょう。
詰まるたび憂鬱になります。
A
はっきり言って、業者が処理しても数カ月おきに繰り返すのは、その症状ではあり得ません。また、症状自体、相当に重症といえます。
高圧洗浄はあなたさまの部屋にだけ施工しても意味は無く、マンション全館で施工しなくてはいけません。それをしていないということは、オーナーは適正な管理に意欲は無いと言えます。そういうオーナーですから、根本的な対応をお願いしても聞く耳持たずとなる可能性の方が高いでしょう。
結論から言うと、できるだけ早い時期に転居を検討した方がよろしいかと思います。
A2
引っ越すか、同じマンションの住人に、御宅の配管つまりやすくないですか?みたいな事を相談して、住人のほとんどの人が悩んでいるなら、みんながオーナーに配管を直すように嘆願すれば?
分譲マンションの住人ってそんなに偉いの?
マンションの提示番に「エレベーターに傷がありますが電化製品回収の時に傷がついたもので弁償してもらいます。いま見積りしてもらってますのでお待ちください。管理人」と書いてました。
別に住人に、ペコペコしなくていいのでは?
それにエレベーターまで住人の持ち物なの?
A
いろんな住人に都度言われるのが面倒
管理会社はキチンと対応してますアピール
住人が金払って管理会社雇ってます
エレベーターは住人の共有財産でしょう
提示番じゃなくて掲示板では?
もしくは回覧板で回って来たのか。
分譲マンションってのは区分所有者全員で共有する資産だ。貴方は「区分所有者」という言葉の意味を知らないだろうから、そこは後で辞書でも調べて欲しいが、貴方が言う「住民」とは非常に広い意味の言葉で、マンションの共有者である区分所有者の他にも、その区分所有者から住戸(部屋)を賃借して住んでいる者や、区分所有者の家族・同居人として住んでいる者もすべて含んでいる。よって、ひとことで「住民」と称しても、その分譲マンションに関して持っている権利は色々あるのだよ。
冒頭で書いた通り、マンション自体は区分所有者全員のものなのだから、住民以外の者のみならず、区分所有者の誰かひとりがキズを付けたり汚したりすれば、相応の責任をそいつに問うことになる。区分所有者は法律上当然にひとつの団体を形成し、通常は「管理組合」という組織となって、マンションの専有部分(各住戸)以外の部分(共用部分)の管理をしている。エレベーターも共用部分の一部だから、その対象だ。貴方が見たその貼り紙は、管理組合が「エレベーターの所有者」として、キズを付けた者に損害賠償を求めているという内容だよ。そしてその相手は、区分所有者自身かも知れないのだ。
貴方がもしも大切なものを誰かに傷付けられたら、当然責任を取って欲しいと思うよね。修理や買い替えにカネがかかるなら弁償を求めるだろう。それと何も変わらない話だ。偉いとか偉くないとか、そういう幼稚な話ではない。
誰がペコペコしてるのですか?文面からは読み取れません。
分譲マンションであればエレベーターは住人の所有物です。当然廊下も玄関も建物全て住人の所有物です。
分譲マンションの管理
分譲マンションに住んでいます。
今朝から、隣室との境の壁(コンクリート製)で
電動ドリルのようなモーター音がしています。
今までも釘を打つような音がし、
日曜大工の趣味でもあるのだろうと思っていました。
コンクリートの壁に何かを打ち込むことはしていい事ですか?
実際に壁に何かしてるのではなく、金づちでなく
ドリルで作業しているだけかもしれません。
引っ越し時に挨拶、廊下ですれ違えば「こんにちは」、
つきあいはありません。
管理人さんに話すべきか、取り越し苦労か、
素人の道具でコンクリート壁に作業することは無理なのか?
挨拶時は高齢(70代のご夫婦)こちらは女性の一人暮らし。
考えすぎでしょうか。
A
ただのドリルの音ならコンクリートに穴を開ける事は出来ません、ハンマードリルでないと無理、モーターの音に混じってドカドカ音がするならハンマードリルです、外壁は共用部分ですから勝手に手を加える事は出来ません、
マンションの郵便受けについて。
マンション入り口にある郵便受け(ダイヤル式)が壊れ、他の番号でも開くようになってます。
最初それに気付いたとき、修理依頼を不動産通して大家にしました
が全く返答がなく、その時点で?と思ったのですが、数ヶ月経った今日また不動産に電話しました。
契約書に大家の連絡先があるからそこへ電話しろと言われ電話したのですが、期間や費用などの話も全くなく「ハイハイやっときます」といった適当な返事で、とても修理してくれそうにありません。
大家も不動産も頼れないとなると、どうしたらいいのでしょうか。この住んでるマンションで郵便受けのイタズラがあったらしく、不安でたまりません。
A
期限を決めて大家側に修理を依頼し、応じない場合は、家賃から差し引きすることを書面にして送られたほうがいいです。その上で大家側が動かなければ、貴方が業者に見積もり依頼し、大家さん側に書面でそのことを告知して、家賃から差し引いて、集合ポストの郵便受けを直されたほうがいいです。
民法第606条(賃貸物の修繕等)
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う
民法第607条の2(賃借人による修繕)
賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。
一 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。
二 急迫の事情があるとき。
ただ、大家側の出方によりますが、貴方が書面を送られた途端に手のひらを返して、直してくれる場合もあります。それはそれで、成功ということです。
オートロックマンションに引っ越します。
マンションの玄関にあるポストが番号式で、その番号は不動産屋に聞いたらわかりますか?
新築なのですが、自分で設定できるのですか?
A
仮に設定できるにしても方法がわかりませんよね。
管理会社に聞くしかないですね。
たまに契約書に書いてあったり、契約時に渡された書類に書いてあることもあるので確認してからね☆
不動産屋に聞かないと解りません。
タワーマンションの41階建(145m)の21階の部屋を検討しているのですが、今後60m 先にほとんど同じ41階建(145m)が建つ予定です。目の前です。
この場合、日当たりはどうなってしまいますでしょ
うか?少しでも陽だまりができたら嬉しいのですが。。。 方角は南西です。
場所は東京都内品川区です。 四季によって太陽の角度も変わると思いますが。
どなたか詳しくわかる方、お力をいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
マンションを購入したいのですが、15年後に売って引っ越す予定です。
築何年くらいが安く買えて、売る時も売りやすいですかね?
A
マンションは耐火建築物なので、
売買時に築25年の建物まで住宅ローン控除の対象です。
先の事はわかりませんが、築10年以内の建物なら、
15年後でもローン控除の対象になります。
マンションは立地と周りに同じようなマンションがあるかですかね。あとは住人の出入り(引っ越し)が少ないと良いですね。
ウチは中古で購入し、10年住んで1000万強プラスで売れました。都内は時期的には頂点ですからね。
良い物件を買えると良いですね!
マンションは戸建てに比べて価格下落率は低かったはず。
築年数があがれば、たしかに安くなるけど、逆に管理費があがらんかな?
そのマンションの立地がよければ、築年数はあんまり関係ないような気がします。
ブログ内検索
おすすめ
最新記事
最古記事
カレンダー
忍者カウンター