忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

隣の部屋の騒音

隣の部屋の騒音で悩んでいます。

隣の部屋が最近、とある会社が事務所として借りたようで、22時を過ぎると大きな笑い声や話し声が聞こえ、とても困っています。

マンションの管理人は手紙等で注意するだけで、頼りにならず。
どこの会社なのかは分かっているので、直に電話しても良いものなのでしょうか?
それとも、警察でしょうか?

よろしくお願いします。

A
マンションでの近隣の騒音ということで同情いたします。
わたしも30年以上アパートやマンションなど集合住宅に住んでます。程度の差はありますが必ず騒音トラブルはあります。
今回のケース、隣室の入居者は会社ということですので深夜での騒音でしたら警察に通報すればすぐに来てくれますので緊急避難てきにはいいと思います。
ただ根本的に解決には管理会社を通じて相手側に静かにしてもらうしかないと思います。
騒音のする時間帯、音の種類、特徴などをできるだけ詳細にメモしておき、管理会社に何度も改善依頼を続けるのがよいと思います(それが管理会社の仕事です)。
直に電話したり訪問したりはあとでトラブルがエスカレートした場合を考えるとやめておいたほうがいいです。
相手が個人ではないので管理会社も動きやすいとは思います。

ただ近隣トラブル(特に音のトラブル)は100%解決することはまずありませんし時間もかかります。
少しマシになっただけでも良しとするくらいの妥協も必要になります。
集合住宅の隣人問題は本当に運・不運です。


PR

賃貸アパートの網戸が入居前から壊れていて窓を開けられない

賃貸アパートの網戸が入居前から壊れていて窓を開けられないです。管理会社に電話しても変えてくれません。
網戸は直してもらえないんですか?

A
管理会社が対応してくれないのでしたら、自分で業者に依頼して修理し、その掛かった費用と支払い家賃を相殺する事も出来ます。(償還請求権)
窓が開かないのは室内の換気にも影響しますし、いつまでも直して貰えないのは生活にも支障がありますので正当な修理を主張出来ます。
写真や修理の明細などちゃんと残し、支払って貰いましょう。

A2
不動産屋です。

網戸はレールが付いていないので、スベリが悪いのです。

スベリが悪い網戸の開け方は、なるべく網戸の下の方を持って引くと空きます。
場合によってはほんの少し持ち上げるようにすると空きます。

試してみて下さいませ。

A3
粘り強く交渉して、駄目だったら、証拠に残るようにメール通告してから自分で直す。
退去時に直した時の領収書を提示して精算かな


大島てるって一軒家でも事故扱いなりますか?

大島てるって一軒家でも事故扱いなりますか?
マンションやアパートに多いのは人が多いからですか?
時代が古くなれど、誰かがマンションで住もうが
ファイヤーマークは消えないですか?

A
一軒家でも載ってますよ。
アパートのほうが新聞やテレビで報道されやすいのかな、
という気もします。
たとえば同じ
「高齢男性が風呂場で溺れて死亡していた」というのも、
一軒家で同居の家族が発見したらまずニュースにはなりません。
しかしアパートの場合、一人暮らしが多く、
死後、時間が経ってから新聞屋さん、大家さんが見つけると
「孤独死」としてニュースになります。
管理者は
「事実でない場合は削除する」と言っています。
いくら時間が経っても、その年月日に事件事故があったのが事実なら、
消されることはないでしょう。


ありがとうございます!!
一軒家でも載ってるんですね!
アパートやマンションの方が報道されやすいという意味ですね!

なるほど、一軒家だと確かに家族が見つけますね。
他人が見つけるってことですね。

事実でない場合は削除するなら時間経っても消えないんですね、安心しました。


不動産を売ると、その金額に税金がかかるのですか?

不動産を売ると、その金額に税金がかかるのですか?

A
売買代金ではないです。
譲渡益に対して課税されます。
譲渡益=売った価格 - 取得価格 - 経費。です。
建物がある場合は減価償却して計算しますので、
取得費は低くなります。
そこで、譲渡益に倍率を掛け算して金額が極まります。
長期所有が約20%、短期所有が約39%です。
長期とは、大雑把にいって5年超、短期は5年以下所有です。
相続や贈与で所有してたものなら、前の所有者の所有期間を
引き継げます。
詳細は省略しましたが、大体そんな処です。



タワーマンションが築30年になったとき

タワーマンションが築30年になったとき、東京であれば買い値に近い価格で売れると思いますか?


A
プロじゃありませんが、私は売れないと思ってます。
タワーマンションは建ち始めて歴史が浅いのでまだ行く末の前例がないですが、地盤が怪しい湾岸エリアに集中してますよね。
素人でも大丈夫かと思うような、それも古くなったものを高く買う人はいないでしょう。
古くなって尚高値がつくのは、皆が憧れる「得がたい立地」に限られます。
千代田区とか、ああいう地盤が堅固で変らない土地です。
新興成金が近づけない所です。管理体制が違います。耐震工事はもちろん、築50年でも磨きたててありますよ。

殆どは規制のない新興埋め立て地です。
修繕費用もケタ違いにかかりますし、湯沢とは違っても、独居高齢者が亡くなっ手空き家が増えたりすると、管理費の未回収が始まります。
都心のマンションは投機や投資で買われた住戸が空き家になって余ってます。東京五輪が終わった江東湾岸エリアでも、今よりも数千戸規模で増える見込みですから、未来はあまり明るくないと思いますよ。

保証人とは別に保証人協会に入いらなければ契約出来ない物件

20年ぶりに訳あって賃貸マンション契約したのですが、「保証人とは別に保証人協会(日本セーフティ)に入いらなければ契約出来ない物件です。」と言われました。賃料+管理費で6万のワンルームです。私は勤続25年で年

収450万、保証人の兄は勤続28年で年収1100万で無事、保証人協会の審査はクリアしたのですが、腑に落ちない点があります。最近は保証人が支払い拒絶するケースが増えたので貸主が更に保証会社加入を条件にする傾向は理解できます。ただ、もし借主(私)が滞納した場合はまず保証人である兄に滞納請求行きますよね?それで兄が支払い拒絶したら保証人協会が支払う順番ですよね? 保証人いる場合、居ない場合の年会費?に差があるそうですが、年間1〜2万の差程度なら保証人無しで契約した方が私が払えなくなった場合でも多額な延滞金が兄に請求されなくて済み、迷惑掛からない気もします。今の身内保証人+保証人協会の制度では身内保証人が実質リスク背負って、保証人協会はローリスク過ぎるとはおもいませんか?


東京近郊で再開発で急激に変化を遂げそう、地価が急上昇しそうな街

東京近郊で再開発で急激に変化を遂げそう、地価が急上昇しそうな街を教えてください。

A
横浜駅の西側の羽沢と呼ばれるエリア。
今は第3京浜の料金所と、横浜国大がある辺り。
 
今年の11月30日から、相鉄線が伸びて、新しい
駅ができて(羽沢横浜国大)JRと東急と乗り入れ
を開始します。
 
今まで駅が無かったので発達していませんでしたが
丘陵地でみなとみらいの夜景や花火もよく見える
絶景の土地なので、開発が進み地価が急上昇すると
思います。



川崎で5万から7万の家賃の物件

今度物件を探します。
場所は川崎です。
条件は5万から7万の家賃を考えていて、他は特に考えていません。
出来れば、洗濯機が室内に置ける、エアコン付きぐらいの物件があったらなと思っております。

ただ私は本当に物凄く大のネズミが苦手です。我慢も出来ません。
どうしても、ネズミがいるアパートやマンションには住みたくありません。

そこで、不動産に条件としてネズミが出ない所と言ったら対応してくれますか?


内装解体、リノベーションの相場

内装解体、リノベーションの相場を教えてください。
30坪中古二階建て飲食店を、何もないフロアにするにはどのくらい費用がかかりますか?
厨房などを解体、壁も一部解体、壁紙床張り替え、ト

イレと小さなシンク設置です。
また、事務所にするためなのですが、賃貸か、中古店舗を購入して改装するかどちらが良いでしょうか。
立地的に賃貸では15坪20万からする場所で、幹線道路角地で中古二階建て店舗、駐車場付きで1200万円で売りだしていたので、購入してリノベーションした方がいいのでは、と思っています。
しかし古い店舗なので改装費もバカにならず、少々高くても改装費を抑えれる綺麗な賃貸物件 を借りた方が良いのか悩んでいます。

事務所と言っても宣伝効果は欲しいので、幹線道路沿いは必須条件です。

アドバイスをよろしくお願い致します。


都営アパートって1人じゃ入れないんですか?

都営アパートって1人じゃ入れないんですか?

A

入れません、他人2人でもだめ、家族で2人以上、家を持っていない人、

A2

60歳以上
障害者
生活保護
なら都内在住年数満たせば

この条件だと入れるのは明らかに条例の年齢への逆差別なので、不当と感じたら、都議会議員等にお働きかけください。条例は民衆が変えるのです。


    物件の害虫駆除・火災保険の費用

    来月から息子が独り暮らしを始めます。
    不動産屋さんで、敷金礼金無し物件を借りることになりました。
    が、振り込み金額の合計の詳細を話した際に、その他の費用として、害虫駆除16200円、火災保険1年8000円との事。
    害虫駆除は自分でバルサンをしたら良いとは聞いたことがあり、火災保険は自分で保険に入っても良い気がするのですが。
    皆さんは不動産屋さんに任せて、言われた通りの代金を払いますか?


    住宅ローンにカーテン代や照明代、外構代は組み込める?

    住宅ローンにカーテン代や照明代、外構代は組み込めますか?

    エアコンも含まれますか?

    A

    組み込めますよ。建売住宅などでも追加工事としてその辺が盛り込まれることがありますが、住宅ローンに組み込んでやっています。

    家電類も住宅メーカーさんがやられるなら大丈夫だと思います。フラット35では2018年4月からOKになっていますので、商品によっては使える使えないがあると思います。
    請負契約書や売買契約書に記載してあることが前提であり、自分で後で買うのを入れることはできないことが多いかもしれせん

    業者さんとの契約で建物と一体になっていればいいのでは。


    新築の賃貸アパートの匂いが気になる

    新築の賃貸アパートに引っ越したのですが家自体はとても快適で過ごしやすいのですが…
    匂いが気になります。海が近くにある訳でもないのに潮の匂いがします。どこからするのかと思ったら駐車場に敷いてある砂利からし

    A

    海の近くの河川の砕石かも知れませんね。
    時間が経てば緩和されると思います。


    マンションのポストの番号

    オートロックマンションに引っ越します。

    マンションの玄関にあるポストが番号式で、その番号は不動産屋に聞いたらわかりますか?

    新築なのですが、自分で設定できるのですか?

    A
    仮に設定できるにしても方法がわかりませんよね。
    管理会社に聞くしかないですね。
    たまに契約書に書いてあったり、契約時に渡された書類に書いてあることもあるので確認してからね☆

    不動産屋に聞かないと解りません。


    【一人暮らし】ガスの事前申し込み

    今度一人暮らしを始めるのですが、契約日と引っ越し日が同じ日です。
    その場合ガス等は契約日前でも「何日から使用したいです」の電話を入れてもいいのでしょうか?

    管理会社からは使用につ

    いての書類をもらっていて

    電気→ブレーカーをあげれば使用でき、入居する部屋にハガキがあり必要事項を記入しポストへ投函
    水道→水落しをしているので開栓作業を行うこと、入居する部屋にハガキがあり必要事項を記入しポストへ投函
    ガス・灯油→指定会社に電話し、立ち会いのもと開栓作業を行う

    これは電気と水道は電話せずに使用ということでいいのでしょうか?


    A
    それでOKです。


    部屋に生ゴミなどをずっと置いておくと、どうなるの?

    最近一人暮らしを始めました。
    ゴミについての質問なのですが、部屋に生ゴミなどをずっと置いておくと、臭いや虫が出そうで嫌なので、なるべくすぐに出してしまった方がいいのかな?と思うので

    すが、まだ袋に余裕があって入りそうだったら、無理に出さない方がいいのかも、と迷っています。
    一人暮らしの方、特に女性の方、どうされていますか?

    A
    生ごみはしっかり水分を切ることが基本ですが、小袋に入れてさらに大き目の袋をセットした蓋つきのペールに入れておき、燃やすごみの日に他のものと一緒に大きなごみ袋(自治体指定の袋など)に入れて出します。

    ただし、これは涼しい季節のことで、暖かくなり出したら我が家ではクーラーボックスに大きめの保冷剤と共に入れて保管しています。
    食品と同じ冷凍庫に入れるのは嫌なものですから。

    その他、生ごみを乾燥させる器械も販売されていますから検索されては。

    有料指定ゴミ袋ではない地域なので、20L袋と45L袋を使い分けて溜め込まないようにしています。市販の安い袋でいいし、半透明ならレジ袋も使えるので。

    私の地域はそんなに分別してないので、分け方自己流です。
    袋指定もないので

    生ゴミはスーパーの袋でその日のうちか翌日にだす。
    食品に触れてないゴミは大きなゴミ袋にいれてまとめて出してます。

    臭いも大丈夫です

    少し割高になるけど、小さいサイズのごみ袋を使うのがいいと思います。
    夏場はコバエの発生を防ぐ為、生ごみを捨てる日まで冷凍するのもおすすめします。


    タワーマンションの41階建の日当たり

    タワーマンションの41階建(145m)の21階の部屋を検討しているのですが、今後60m 先にほとんど同じ41階建(145m)が建つ予定です。目の前です。
    この場合、日当たりはどうなってしまいますでしょ

    うか?少しでも陽だまりができたら嬉しいのですが。。。 方角は南西です。
    場所は東京都内品川区です。 四季によって太陽の角度も変わると思いますが。
    どなたか詳しくわかる方、お力をいただけますと幸いです。
    宜しくお願い致します。


    インターネット無料を謳っている賃貸マンション

    インターネット無料を謳っている賃貸マンションがありますが、こういうところは入居者は何もプロバイダの手続きをしなくてよいのですか。

    また、情報漏洩の危険性はないのですか。

    A
    そうですね!
    無線LANやWi-Fi環境を最初から付けている
    賃貸のようです。

    情報漏えいやウイルス等の防御は個別の機器
    で対応するのが一番かと思います。

    PCやスマホにウイルスソフトをインストール
    すことをお勧めします。

    しなくていいです
    情報漏洩の危険性はあります


    2DK一人暮らしでの疑問

    2DK一人暮らし…

    はじめまして。
    初めての一人暮らしの為、色々考えすぎてしまい不安になってきました。

    20代女、手取り15万ちょっとで週休二日、残業もない仕事をしています。

    実家からでて一人暮らしをするために、2DKのアパートを契約しました。

    最初は1Kあたりで部屋を探していましたが、
    1Kの方が家賃が4万超えだったり、
    女の一人暮らしなので2階以上を希望していましたが、
    1Kですが1階しか空いていません…と言われてしまったり…。


    中年層でも入れるシェアハウス

    中年層でも入れるシェアハウスはありますか?

    A
    たいていのシェアは年齢層までは問わないと思います。ただ選ぶのはオーナーですから、相談されるしかないと思います。同じくらいの年齢層だけを選ばれるオーナーもあります。そういったシェアハウスを紹介しているサイトもあります。
    ただ、シェアハウスはもともと、大都市圏に多いので、それ以外のエリアなら、こまめに個々のシェアハウスに相談されたほうがいいと思います。年齢と言うよりも、収入源が確実にあって、協調性がある方のほうが、好まれると思います。オーナーが中年以降の方のほうが、理解が得られやすいと思います。




    ブログ内検索

    おすすめ

    インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
    照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
    照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
    アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
    ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
    インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

    ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

    インテリアのおすすめサイト
    おしゃれなインテリア通販

    カレンダー

    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28

    バーコード

    忍者カウンター