忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土地を売却する場合の注意事項

土地を売却する場合の注意事項をお教えいただきたいです
こちらが売る方です、契約時には権利書とか印鑑証明など用意するのはわかりますが、そのほかに何か注意する点はありますか。
司法書士が同席すると思いますが、相手方の司法書士ですね

A

土地の売却ですね。
1.境界確定と測量をしてからの引渡しかどうか?
←境界確定と測量をすると何十万円かの費用が掛かります。
境界確定と測量をしなで引渡すかのどうかで、するのであればどちらの費用負担とするかを決めます。
2.ローンの完済有無を確認しておく
←残債があれば、相手側の司法書士に抹消の準備をお願いする。
3.前面道路との関係に注意する
←前面道路が4m未満であれば【道路の中心線から2m後退し、交代した部分が私道という扱いになります。】ので、それを不動産屋が買主に説明してあげてもらって下さい。
4.契約不適合責任の内容に注意する
←更地の物件でも土中に埋設物や土器や瓦礫(ガレキ)等が見つかる場合があります。
そうすると、撤去費用がでますので、引渡後でも買主が土地の整理をするときに見つかった不具合を、売主様は契約不適合責任(瑕疵担保責任と同様)が無い条件で契約した方が良いです。
土壌が汚染されている場合もありますから、あくまでも契約不適合責任は無しで契約した方が良いです。
5.ライフラインの埋設管の確認をする
←プロパンガスなら、現地にガスがきていないのか、前面道路から引き込まれている敷地までの距離を買主に説明して上げてください。
不動産屋が調べる内容ですけども。
水道屋下水道の埋設菅も同様です。

PR

スーモの物件詳細の「新築」表記について

スーモの物件詳細に「新築」と表記されている場合は、誰も住んだことの無い部屋 という認識で間違いないでしょうか?


A

基本的にその認識で、良いのでは。
ただ、オーナー様により、新築され、1年以内だから
「新築」と表記も有り得る話です。

コンクリート打ち放しとは?

コンクリート打ち放しとは
物体に塗装しない状態、
コンクリートのみの仕上げと
捉えてよろしいでしょうか?


A

はい、その通りです。
柔らかな生コンを、型枠に流し込んで、建築物の面を作って行くことを、「打設」「打ち込み」などと言います。「打つ」というのは、中にできた気泡や水を、棒などで突っついて追い出したことに由来します。


光ファイバー対応の賃貸

光ファイバー対応の賃貸について質問です。
光ファイバー対応と書いてあれば、工事をすればどんな光回線でも繋げられるということでしょうか?それとも例えばフレッツ光用の光ファイバーがあるということなのでしょうか?回答お願いします!


A

自分の部屋までの回線工事をしてプロバイダなどと契約すればどんな光回線でも繋げられるということです。
A2
実際には「光ファイバー対応」の場合と「光ファイバー完備」の両方を
混同して使用している場合もあります。
「光ファイバー対応」
マンションやアパートの共有部分まで、
光ファイバーの回線工事が済んでいるということです。
インターネットを使用するためには、
プロバイダ契約と共有部分から各住戸まで回線を引き込む工事が必要です。
「光ファイバー完備」
光ファイバーの回線が各住戸まで引き込まれている状態です。
室内にブロードバンドルーターが置かれていたり、
壁に光コンセントがあったり、物件によってタイプはさまざまですが、
プロバイダ契約も済んでいるので、入居者が契約する必要はありません。


新居のエアコンについて

部屋に元々エアコンがついていて使えなくはなさそうなのですが、だいぶ古い物で黄ばんでいて新しいものにしたいです。
重説の際に、エアコンがだいぶ古そうだし効きが悪かったりしたら言ってくれれば取り替える、ということを言われたのですが
壊れてもいないのにお願いするのは失礼でしょうか?


A

どれくらい古いかわかりませんが、10年以上経ってるなら、便宜上効きが悪いと言ってかえてもらってもいいんじゃないかと
電気代かわりますし
その辺含めてお金払って住んでるわけで、失礼と思う必要はないと思いますよ



不動産を売った時の取得費用5%

不動産を売った時の取得費用5%っていつどこで誰に払うんですか?
手残り額計算式の確定申告20%とは別で引かれてますが、一体いつ払うんですか?

A


払うものではないです
取得費が不明の場合に、売った代金の5%を取得費とみなすというものです
なので、売った代金から引けます


どうして和風の家を建てないのか

洋風の家ばかり建ててどうして和風の家を建てないんですか?


A
ほとんどのハウスメーカーで和風建築ができないためです。
誰でも名前を知っているような会社だと、まず和風建築はできません。


A2
洋風の方が総体的に建築費用が安価なのと工期が短いからです。


和風の家は坪単価が高いので、予算に余裕のある人しか建てれません。



インターネット無料物件

インターネット無料物件ってあまり早くないイメージがあります。実際早くなかった場合に自分で光回線を引くことは可能なのでしょうか?


A
よくあるインターネット無料回線は使い勝手が悪いでしょうね。個別に光回線を契約出来るかどうかは、管理会社が工事許可を出してくれてなおかつ物理的に光ファイバーを部屋へ直接引き込む事が可能な場合のみです。
なので、物件ごとに違うという事になりますが、そもそも無料回線を導入している物件だと多くの場合は個別回線は引けないと考えた方が良いでしょうね。
回線速度を気にするなら、物件を探している段階で無料回線は避けるべきでしょう。あるいは、予め管理会社に個別回線を引き込む事は出来るのかを確認してから契約するべきでしょう


10年経過の賃貸の家賃

新築賃貸が10年経てば大体どのくらい家賃は下がりますか?


A
立地にもよる
人が入ってるなら下げる必要ないから特に下がらない


A2
年数の経過で値下げすることはないです。
長期に入居者が決まらない場合に
値下げを検討します。


不動産会社に提出する収入の証明書類

1人暮らしを始めようとするものです!
不動産に提出する書類に収入を証明するものとして、源泉徴収などの記載がありますが、紛失してなく、給与明細しかないのですが、給与明細でも大丈夫なのでしょうか?


A


ここ1年間の転職がなく、平均的な月収だと言えば、大丈夫かと存じますね
>
転職はしていません。収入も1人暮らしするには申し分ない収入ですね!
その物件によって提出する書類は変動したりするのですか?
>
いえいえ、源泉徴収票の代わりと仰ったので、そういう事も聞かれるかと思ったので、ご助言したまでです



賃貸アパートの部屋の設備が壊れて不便な状態でも共益費は満額払う必要がありますか?

賃貸アパートの部屋の設備が壊れて不便な状態が続いているのですが、こんな状態でも家賃は満額支払う必要があるのでしょうか?
キッキン側の給湯器のリモコンが壊れました。
夜中に何も操作してないのに急に「給湯温度が変更されました」とアナウンスが流れたり「ピコン!ピコン!」と電源がオンになった時の音が繰り返しなったりして目が覚めてしまいます。サイレントに設定しても鳴りますし、音だけでなくボタンの反応も悪いです。
管理会社に連絡したところ業者が対応してくれるらしいのですが、混み合っていていつウチの対応に入れるか分からないらしくもう一週間連絡がありません。
こんな不便な状態が例えば1ヶ月続いたとしても家賃(共益費込)は満額支払わなければならないのですか?

A

不便なくらいじゃ満額払う必要があります。
生活に支障が出るほどのことで、それを解決するための出費は賠償を求めることはできますよ。
例えば風呂が壊れて一ヶ月以上直らなかったので銭湯に通ったとか、真夏にエアコンが壊れてまともに生活できないのでホテルに一週間泊まる羽目になったとか。
それにかかった費用は大家に賠償責任があります。
キッチン側の給湯が使えない程度だと不便でも生活できないレベルではないので無理ですね。


無職の状態で借りられる賃貸

シングルマザー、無職の状態で
借りれる賃貸ってありますか?


A

まずは県営住宅は無職でも借りれます。ただ家賃の支払い能力はみられますので、当初預金と母子手当を計算されて置いたほうがいいと思います。あとはUR住宅ですね、これも当初年払いで前入金できれば、住むことが出来ます。ただ県営より家賃は高いです。あとは民間であれば、保証会社の他に、保証能力の高い親などが連帯保証人になってもらえれば、通る可能性は上がります。その代りお高めの家賃の物件は難しいと思います。

賃貸の管理会社

賃貸の管理会社って契約した不動産屋ですか?


A

違います。
契約書に記載されていますので確認して下さい。

無職の住宅ローン控除

無職の場合
住宅ローン控除をする必要ないですよね?



A


収入が無ければ確定申告しませんので必要ないです。
所得税や住民税を払ってなければ必要ありません。


初めて一人暮らし

初めて一人暮らしします。初めてで何もわからないので不動産屋に親と行くのはおかしいですか?


A

いや、おかしく無いですよ
30歳くらいでも初めての一人暮らしで保護者同伴の方はよくいます


賃貸の更新料の支払い方

初めて一人暮らしします。
賃貸なのですが、更新料ってどうやって払うんですか?
火災保険の払い方も教えてください。
宜しくお願いします。

A

一般的には更新料は自動的に引き落とされます。
火災保険料も引き落としが多いです。



賃貸マンションの入居審査

賃貸マンションの入居審査で
不動産もしくは保険屋が勤務先に電話をかけることは
あるんですか?

A

在籍確認する場合はあります!
ただし、個人情報保護の観点から、在籍確認を行っていない企業も少なからずあるかと!
事前に会社へ在籍確認の電話がくる可能性を伝えておくと安心ですね!




家賃催促の電話

家賃催促の電話は何時から何時まで大丈夫と決まってますか??
現在マンスリーマンションを契約してるのですが、滞納してしまい、夕方に電話が来て、いつ支払うかの話をしました。


A

借金の取り立ての電話は法律で決まってますが、それ以外は決まってないですね。
いつ支払うか合意が取れてるなら行きすぎだと思いますが、連絡しただけで合意が取れなかったのであれば、仕方ないですね。



仲介手数料について

仲介手数料についての質問です。
1週間ほど前、気になる物件があり仲介業者さんと内見に行きました。
その時ここでいいなというふうに感じ、見積もりを上げていただいたのですが、
仲介手数料が家賃1ヶ月分+税でした。
なので他社に0.6ヶ月分のところがあるのでそれより下にできませんか(だいぶ崩してます)と問い合せた所
弊社では1ヶ月+税でお願いしております。
との事でした。
これはもう交渉の余地は無いのでしょうか?
ここからどうすれば巻き返すことが出来ますか?


A

案内されていますから他の業者から借りることは損害賠償の対象になります。交渉は自由ですので値引きをしなければ借りないと交渉すれば恐らく少しは値引きますね


A2

もう既に断られてるじゃないですか。 安い方の他社に行けばいいだけでは。


18歳の賃貸契約

18歳です。賃貸を契約するのには親が保証人になってもらわないと契約できないですか?
何歳から保証人なしでできるのでしょうか?

A

18歳以上で単独契約できます。つまり親が絡まなくていいってことです。


ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター