忍者ブログ

インテリアIE

インテリアIEではおもにインテリア関係の情報をのせています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産を「マイナス881万円で売却」

室蘭市で不動産を「マイナス881万円で売却」ありましたが、これは売主が881万円を払って、引き取ってもらったということでしょうか?

A
そうです。

その代わり落札者が、建物の解体をする事が付帯条件です。

室蘭市が不動産鑑定士に不動産の鑑定を依頼した結果、-881万円
との評価額が出ましたので、そうなりました。

其の様な場合には

1度電話してみたら・・・


PR

石畳みの基礎はどのくらいの厚さがベストか?

石畳みの基礎はどのくらいの厚さがベストですか?

A
…ん〜
石のサイズにもよりますし、土壌の状態にもよりますネ〜 下地や床付けって言う意味なら 転圧が出来ていれば基礎的とも言えますし、砂決めも有ります。
石の大きさは大きいもので30cm×30cm×30cmに収まる程度のものです。基本的に殆ど同一のサイズのものを使おうと考えています。場所は元々は水田がありましたが整地と転圧・締固めはできています。石と石の接着材として細骨材少し多めのモルタル寄りのコンクリートを、またその石の下、数十センチに適量の比のコンクリートを使おうと考えています。基礎というのは今回の「石の下に敷くコンクリート」のことです。十分な強度と安定が得られる厚さがどのくらいなのか知りたいです。

マンション購入 15年後に売れる物件

マンションを購入したいのですが、15年後に売って引っ越す予定です。

築何年くらいが安く買えて、売る時も売りやすいですかね?

A
マンションは耐火建築物なので、
売買時に築25年の建物まで住宅ローン控除の対象です。
先の事はわかりませんが、築10年以内の建物なら、
15年後でもローン控除の対象になります。

マンションは立地と周りに同じようなマンションがあるかですかね。あとは住人の出入り(引っ越し)が少ないと良いですね。
ウチは中古で購入し、10年住んで1000万強プラスで売れました。都内は時期的には頂点ですからね。
良い物件を買えると良いですね!



マンションは戸建てに比べて価格下落率は低かったはず。
築年数があがれば、たしかに安くなるけど、逆に管理費があがらんかな?
そのマンションの立地がよければ、築年数はあんまり関係ないような気がします。


ハウスメーカーを選ぶ決め手

ハウスメーカーを選ぶ決め手は何ですか?

A
標準仕様が1番あっている事ですかね。ハウスメーカーは工務店と違い標準化しているため、仕様を変えると高くなります。

モノと値段です。

予算、性能、相性

①住宅性能
②価格
③デザインや間取り

それぞれ考え方に違いがありますが、私の場合は上記の3つです。手の届く範囲の価格で住み心地の良い家が理想かな。

また、ハウスメーカーを選ばれる際はこういったイベントに参加してみるのもいいと思います。
家づくりの勉強会になります。
ハウスメーカーのこと、住宅性能や価格のしくみなどの役立つ知識を学べます。ハウスメーカーを選ぶ際の指標にもなると思うので、気になるようでしたら参加してはどうでしょう?

資金に見合った坪単価で絞り込み、各社に提案依頼しました。
各社の提案説明を受け、耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に判断して選定です。

①「費用の面」:
何をおいても「予算が合わない!」のであれば、建てる事自体が困難なので、自分の返済出来る金額も含めて、払える「予算の総額」を一番に考えてください。

②「あなた達の要望」:
住宅会社の言いなりになるのではなくて、まずは自分達の譲れない条件を「書き出してみましょう!」例えば「暖かい家」を求めるのであれば、骨組みが「鉄」である「プレハブ系」は除外する事になりますし、「ローコスト系」で「暖かい家」を作れる会社はいませんから、最初の段階から外して考えるしかありませんよ。



「補足・返信」があれば「追記」が可能です。


敷地の建築条件、施工条件に適した構造、工法で選ぶことです。

沿岸地域に軽量鉄骨は不向きです。

防火地域に木造も不向きです。



板橋本町と平和台。住むならどっち?

板橋本町と平和台で、どちらに住むか悩んでいます。単身です。今は地方なので、なかなか物件を見に行けません。街の雰囲気はどちらも似たようなものでしょうか。

入居審査について

入居審査について

一人暮らしをするために物件探し中です。
(たびたび同じような質問ですみません。)
17日に入居審査の用紙に記入をしました。
18日は不動産屋の定休日(水曜が定休)、
19日は不動産屋の担当者が休みで、1日あいて土日は保証会社が休み。
保証会社のTEL番は聞いているので、Google検索で休みの件は確認済みです。

こうなってくると月末までかかるのでしょうか?
実家住まいですが、今のところ親にも自分の方にも音沙汰なしで、ちょっと不安です……。
結果はどっちでもいいのですが、この状況では次に進めないので、不動産屋に連絡して急かしてもいいのでしょうか?

ご存知の方、回答をお願いします。


独身の一人暮らし男の住むところ

わたしは独身の一人暮らし男です。
住むところを悩んでいます。
何を悩んでいるかと言うと、住んだ際の隣近所とのつきあい方です。
過去、戸建て、賃貸戸建て、分譲マンション、賃貸マンションと試しましたが、モラルのないと感じてしまった人々が嫌になり引っ越します。
まさに人間嫌いです。
たいてい、作業服を着て、私服で、出勤する人々です。
お金をかけないから当然だと思います。
しかし、実際不動産はハゲタカのような不動産会社に多くのお金を献上して手に入れるのでなかなか踏ん切りがつきません。
皆さんはどのようにして住む家や部屋を考えていますか?

A1
そこまで、気にするのかな。ノイローゼなのかもですね。
私も人間嫌いで、ノイローゼですけど。
A2
学生向けマンションにしたら?
逆にあなたが暗いおっさん扱いされるかもしれませんが
A3
実家を出る
賃貸アパートに住む
(この期間が結構長い)
実家を相続
実家に一人で住む←今ここ
賃貸暮らしの時は最初は隣人に気を使ったりも
しましたが、慣れればすれ違った時に挨拶するくらいで
特にトラブルも経験したことないですね。
というか、一人暮らし用の1Kのアパートだったので
滅多に人がいないんですよね。
みんながみんなに無関心、みたいな感じでした。
A4
集合住宅であるマンション(分譲・賃貸も含めて)は、色々な方々の
集まりとなります。それを気にしても仕方ないです。ただ、あなたが
神経質だと言う事だろう。
私は、個人事業主です。
自宅兼事務所と言うので、小さいながらもビルを購入している。
4階建てのビル。最上階が自宅(仮住まい)と言う事。
後の階は、協力会社の詰め所(事務所)と駐車場ですね。
A5
>過去、戸建て、賃貸戸建て、分譲マンション、賃貸マンションと試しましたが、モラルのないと感じてしまった人々が嫌になり引っ越します。
分譲マンションと言うのは分譲賃貸ではなく買ったんでしょうか?
>たいてい、作業服を着て、私服で、出勤する人々です。
作業服を着て私服でって意味不明ですが、あなたがそう言う物件を選んでいるだけでしょ?
>しかし、実際不動産はハゲタカのような不動産会社に多くのお金を献上して手に入れるのでなかなか踏ん切りがつきません。
お金を献上とは?
事前に下見ぐらいすれば、周辺の住人がどんな人かはなんとなくわかると思いますけどね。
単純に下調べが足りないだけでは?

入居中の家賃交渉

入居中の家賃交渉について、アドバイスを頂きたいです。
現在住んでいるアパートは、今年の4月に更新し、住んで5年目になります。
4年も住んだし引っ越そうかと思い、ネットを見ていたら、私の住んでるアパートの空室が4000円安く出されているのを見つけました(階数や日当たり等同じ条件の部屋です)。
経年劣化は同じなのに不公平だなーと思い、値下げ交渉をしたいのですが、家電も値切れないくらい交渉というものがすごく苦手です。というか値切るのもしたことがないです。。
管理会社に電話or直接行くか、
空室と同じ家賃にしてほしいと直球でいくor空室と同じ値段の他の物件に引っ越すか迷ってるみたいに言うか、等
どうお話しするのが値下げに応じてもらえるでしょうか?
10戸ほどの賃貸で、現在2室空室です。
ご経験のある方、お詳しい方、値切るのが得意な方、ご回答よろしくお願い致します。
A1
色々と考えられても無駄です。ネットでの情報が正確なら管理会社にズバッと値下げしてちょーだいと連絡されたら?私の住むマンションも同じような経緯があり、こちらが長年住んでいるのに大事な住民じゃないの?家賃もキチンと払ってるしと紳士的に申し出たところ、オーナーの許可を取りますから少しお時間を下さいとなり、翌日には値下げの通知がありました。交渉で大事なのは、あくまでも紳士的な態度と丁寧な言葉使い。それでダメなら引っ越しますと一言言えばいいだけです。あくまでも開き直るのは最終手段です


昭和52年に建てられた団地(壁式)の耐震強度

昭和52年に建てられた団地(壁式)って耐震的には強い方ですか?
補足
ちなみに5強ではひび割れなど何もありませんでした
A
壁式の団地は比較的に強いです。
実例も被害が少ない方です。
A2
旧耐震で、神戸の地震で倒壊または、大規模改修が必要となる。
壁式PCなら、接合金物裏が損傷する。



家を建てる時 一括かローンか

家を建てる時 皆さん一括で払いましたか?それともやはり住宅ローンで払ってますか?
うちは一括で払えるまで家を建てるのを待ちたいのですが、ファイナンシャルプランナーが今住宅ローンを組ん
だほうがよいと言うのですが、、、

A1
一括で払えればその方がいいです。一括で払えない場合はローンでということになります。しかし結果として無理なローンであったとしたら最初から何もしないほうがいいということになります。昔は住宅ローン金利が高くて残高がなかなか減らない状況でしたが今は当時に比べれば金利も低く借入しやすくなったのかもしれません。色々な人に相談し色々な回答が出るのかもしれませんが最終的には自己の責任ということになりますので慎重に決めていただくことをお勧めします。
A2
わたしなら、
仮に、一括で支払いできる状況であったとしても、住宅ローンを組みます。
スター銀行で住宅ローンを組み、同額を預金しておけば、金利の支払いはなくなります。
結果、保証料や手数料程度の出費のみ。
金利の支払いなく、10年分の住宅ローン減税の特典を受けることが可能。
緊急で数百万円単位のお金が必要になったとき
(大病になって入院手術、自動車の買い替え)など
手元にお金を残せているのならいいのですが、仮に借入することになれば、
スター銀行の預金からおろした際に、発生する住宅ローンのほうが金利が安い。
大病になって100万円以上の治療費が必要になった場合、高額医療補助金を受けられますが、許可が下りるまで、自分で支払う必要があります。
そうした場合でも、高額支払いをカードで可能であれば、カードのserviceポイントも受けられる。
手元に現金があれば、後で高額医療補助金の申請を行うほうが得。
住宅ローンを組む時に、死亡保険だけではなく、7大疾病の保険などにも入る事例が多くなっています。
病気の内容によっては、住宅ローンが全部支払い終わっちゃうかもね。
新築の家を建てたとしても、
5年ごとにシロアリの検査、状況によっては対策が必要。
10年毎に、塗装などのメンテナンスが必要。
10年から15年で電化製品の買い替えや修理が必要。
そうした際にも、手元の余力があれば、支払いも楽。
残念ながら、手元のお金で全額支払うことができない程度の預金だったので、住宅ローンを組みました。
土地、敷地の造成費用、建物、外構工事もろもろで、トータル5500万円。
手持ちのお金は3500万円
借入額は2000万円あれば足りるのですが、
運用で毎年3割の利益を出していたので、必要経費を大幅に割り増しし、収入で借入可能額最高金額3000万円を借りました。
全額預金できないので、スター銀行を選びませんでしたが、
○現金に余裕がある
○安定した仕事、安定した収入もある
ということもあって、各行からぜひとも借りてほしい要望。
おかげで、とても安い金利で借入することができました。
A3
一括で払って家具家電その他もろもろ払って手元に
500万くらい残るなら一括で買います。
貯金を0にして買うのはリスクは高すぎます。
A4
現金一括に拘る理由はなんでしょう?
住宅ローンの場合、
①住宅ローン控除
②団信
③運用
④緊急時の資金
に使えるので有利。「利息を払う価値がある」といった次元ではなく、単純に安くなります。
どれかひとつですらローンを検討するのに値し、相乗効果も高いですから、「なんで現金で払うの?」と非常に不思議です
これから貯めるなら尚更です。
現在の金利なら、固定でも利息は借入の約2割。仮に3000万の家を買う金を、家賃8万の賃貸生活をしながら10年で貯めるとすると
物件価格3000万
+家賃1000万
=4000万
3000万ローンなら利息600万で、合計3600万。上記①②③④を無視しても、ローンの方が得。
細かくは税金や修繕費や繰上返済の他諸々により、現金一括は更に不利になります。
A5
感覚としては
現金一括の方は
10%くらいかな・・・
くどいけど個人的感覚ね。
今ローンを組んだ方が良い
理由は何でしょうね?
一般には建てたいときが
建てどきとか言いますけどね。
A6
一般的にはローンを活用されるケースが非常に多いです。
低金利・住宅ローン減税・団信制度・機会ロス等を考えると、ローン利用も是非検討すべきだと思います。

6年ほど前に建てたパナホーム

6年ほど前に建てたパナホームに住んでいるのですが、
木造住宅なのか鉄筋住宅かがわかりません。
建物の構造は下記になっています。
鉄骨造サイディングスレート厳地上2 階
鉄骨=鉄筋ではないですよね。
よろしくお願いいたします。


A1
パナホームは鉄骨に木材を貼り付けた作りのはずです、、関係ないですけど、鉄筋コンクリートではない、木造扱いでいいです、エアコンは小さいのを着けてフル稼働はよくありませんので、大きめのものを着けましょう、断熱性も考えると普通に木造の指定の広さを購入すればいいです、
A2
鉄骨造なので鉄骨造です。 
鉄筋はコンクリートやブロックの補強で用います。単体で鉄筋造はありません。

ブログ内検索

おすすめ

インテリアはファッションに似ていて「ここを押さえるとオシャレになる」というポイントがありますね。
照明や部屋のアート、ファブリックに押させるポイントがあります。
照明は、インテリアの要素(家具や小物)をまったく変えずに、照明を変えるだけで部屋はガラリとイメチェンできます。
アート(絵画など)は、照明や家具やカーテンと違ってなくても済みますが、あると魅力的な部屋になります。
ファブリックに関しては、「サイズが合っている」がポイントです。サイズが合わないとだらしなさを感じる場合があります。
インテリアでいうファブリックは、主にカーテンや寝具カバー、クッションカバー、テーブルリネンなどです。

ポイントを押さえてオシャレなインテリアにしてください。

インテリアのおすすめサイト
おしゃれなインテリア通販

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バーコード

忍者カウンター